隠れJTマーヴェラスファンページ

  • DLsite
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

2025年6月 6日 (金)

桃 5kg 4,980円って安くない?

5月の繁忙期も過ぎ去り、6月になりました。まだ梅雨も始まってないわけですが、これから夏に向けての楽しみといえば桃!

2年ほど前に「あかつき」という品種の桃をお取り寄せしてから桃にはまったのですが、昨年はずいぶん出来が悪かったみたいですね。今年はどうなのかなぁ? 昨年はお取り寄せせずに近所のスーパーで買っていました。

世の中には固い桃とやわらかい桃があるとか、桃の出まわり始めはやわらかい品種が多いとか、そのあたりのことをようやく理解しはじめたのですが、近所のスーパーには「白桃」とか、単に「桃」として並んでいて、品種名とか分からずに買うわけですよね。で、ちょっと大きなものだと1玉500円ほど。「あかつき」を食べたいのですが、そうそう見つかりません。というわけで、今年は通販に頼ることにしました。

桃といえば、福島とか山梨とか岡山とか和歌山あたりと思うのですが、今回予約注文したのは長野県の減農薬の桃あかつきです。5kgで4,980円って、安くないですか?

届くのは2ヶ月後の8月上旬らしいので、まだまだ先ですね。届いたら実食レポしますが、その頃には桃のシーズンは終了といいますか、「あかつき」はもう買えない季節なんですがね。当たり外れの大きい(昨年のような天候・気候による不作もあります)通販のフルーツですけど、レビューも悪くないみたいですし、楽しみに待つことにします。

2025年3月18日 (火)

Mac用ブルーレイ書き込みソフト「ROXIO Toast 20 Pro」が期間限定で4,980円とお買い得!

 当ブログでおなじみのソースネクストが、Mac用ブルーレイ書き込みソフトToast 20 Pro期間限定価格 4,980円で販売しています。

 ブルーレイ(BD-RやBD-RW)は必要ない、DVD-RやCD-Rに書ければ十分という方には、Toast 20 Titaniumもありますが、お値段 4,480円と500円しか価格差がありませんので、おまけアプリがたくさん含まれるToast 20 Pro の方が圧倒的にお得です。

 Toast 20 Proは、Blu-rayディスクを作成できるほか、

  • Roxio Secure Burn・・・ファイル保護・暗号化ツール
  • Roxio Akrilic・・・AI搭載のフォトアート作成ソフト
  • MultiCam Capture Lite・・・スクリーン録画、webカメラビデオキャプチャソフト
  • MultiCam Capture Lite・・・デジタルアート、ペイントソフト
  • Corel AfterShot 3・・・RAW画像元造・編集ソフト
  • WinZip Mac 9・・・Mac版ファイル圧縮・解凍ソフト

を含むアプリケーションバンドルです。今回の期間限定価格 4,980円はかなりお値打ちと思います。必要な方は、今のうちに購入してくださいませ。

 今でこそBD-RやDVD-Rに書き込むことって少なくなりましたけど、それでも画像や動画のバックアップにはいずれも便利な媒体です。私も愛用していますが、Toast 20 Proはおすすめですよ。

2025年2月28日 (金)

楽器経験はないけど何か始めてみたい人にお勧め! EWI5000が79,800円と値上げ後の最安値!

 楽器経験はないけど何か始めたいおっさんに最適なAKAI EWI5000が、79,800円と超お買い得になっています。

 昔は7万円ほどで購入できたのですが、円安の影響で2024年の夏から98,800円に値上げされました。どこで買ってもこの価格だったのですが、本日久しぶりに79,800円とお買い得価格といいますか、値上げ前の価格になっています。

 しかも、いつも安くなるのは黒い筐体のモデルだけでしたが、今回はホワイト筐体のモデルも同じ79,800円です。

Ewi5000white

 おっさんが何か楽器を始めたいと思っても、ギターやサックス、トランペットはかなり難しい。音楽教室に通って、家でも散々練習すればなんとかなるんでしょうけど、ヒラリーマンのおっさんには、そんな時間はなかなか捻出できないわけです。

 それに加え、サックスやトランペットは、家で練習するには音がでかすぎます。防音室のあるお家なら問題ないですけどね。

 AKAI EWI5000 なら、息を入れるだけで、サックスの音やらトランペットの音やらを出せます。アンプをつないで大音量で鳴らすこともできますし、ヘッドフォンをつないで静かに練習することもできます。ね、楽器経験がないおっさんが、何か始める場合に最適でしょ?

 吹いて鳴らすシンセサイザーのAKAI EWI5000 ですが、おっさんには、リリコンと言った方が通りがいいかもしれません。気分はTHE SQUAREというか、伊東たけしです。

 AKAI EWI5000 は、簡単に書けば、小学校の時に吹いたソプラノリコーダー(スペリオパイプ)を電子楽器にした感じ。音はアコースティック楽器から電子楽器まで100音色内蔵されています。MacにGarageBandをインストールしてあるなら、その音源も鳴らすことができますよ。

 運指はソプラノリコーダーと同じ(サックス準拠、トランペット準拠、フルート準拠等にも変更可能)ですから、音数の少ないゆっくりした曲であれば、すぐに吹けるようになります。参考までに私がEWI買ったばかりの頃に吹いてみたやつがこちら。もっとも、今も同じレベルで上達してないですけどね。

 Youtubeには上手な人の動画もいっぱい上がってます。その域に達するのはなかなか難しいかもしれませんけど、おいらが吹いてる↑くらいなら、すぐにおいらよりずっと上手に吹けるようになります。

 おいらのようになかなか上達しない人でも、カラオケと同じで、吹いてる本人は気持ちいいわけ。というわけでAKAI EWI5000 、おすすめです。楽器未経験者には特におすすめ。T-SQUAREファンなら一家に1本は常備!です。

 私同様、独学でEWIを練習する人がほとんどと思います。音楽教室に行かず、一人で練習される場合は、とりあえずこの1冊、EWI MASTER BOOK CD付 教則完全ガイド 改訂版[USB/4000/5000対応]だけは買っておきましょう。

 この1冊だけで、何曲も吹けるようになります。模範演奏 & カラオケCD付きですから、当分困りません。EWIの教則本の鉄板、おすすめです。

【関連記事】

2025年2月 7日 (金)

定番のM.2 SSD、WD SN770が1TB 10,033円、2TB 18,788円とお買い得! 外付けSSDにするのもあり!

 amazonがタイムセールでWD SN770を35% オフで販売中です。

 その信頼性に定評のあるウエスタンデジタル製のM.2 SSD、「WD SN770」の1TBモデルが10,033円2TBモデルが18,788円とお買い得です。

Wd-sn770

 中華製の安いSSDも数多く出回っています(私も使っています)が、長期にわたる信頼性という点では、やはりWDやサムスン製のSSDに分があります。あまりにも価格差があったので、私も中華製のSSDに手を出したのですが、1TBで1万円、2TBで1万8千円ならまちがいなくWD製品やサムスン製品を選びます。

 M.2 SSDは、Macユーザーの場合、基本Thunderbolt 3、もしくはThunderbolt 4、あるいはUSB 4接続の外付けケース(いずれもMacとのリンク速度は40Gbps)に入れて利用することになります。この場合でもリード、ライトとも3,000MB/s程度は出ますので、M.2 SSDの高速性を十分に生かすことが可能です。

 なお、Thunderbolt接続のSSD用ケース(エンクロージャ)ですが、私は下記2製品を使っており、どちらも満足しています。

【冷却ファン内蔵タイプ】・・・ACASIS TBU405Pro M1

 現在タイムセールで20% OFFの13,599円。冷却効率に優れたアルミボディで、さらにスイッチでオンオフ可能な冷却ファンを内蔵。熱くなりがちな高速SSDに最適なケースです。

Acasis-tbu405pro-m1

【冷却ファンなしの金属ボディタイプ】・・・Satechi ST-EU4NPM

 こちらもタイムセール中で、本日の価格は20% OFFの 12,808円。私が買ったときより大幅に安くなっていますね。冷却ファンはありませんが、熱伝導率に優れたアルミボディ。私は24時間電源入れっぱなしのMac mini 2018年モデルで運用していますが、今のところ熱暴走等の不具合を起こしたことはありません。

 また、M.2 SSDは2230サイズから2280サイズまで内蔵可能です。上の「ACASIS TBU405Pro M1」は、2280サイズしか内蔵できません。

Satechi-steu4npm

 現在販売されているMacは、BTOでストレージを1TB、あるいは2TBにすると高額なオプション価格(1TBだと6万円増し、2TBだと12万円増し)が必要になるわけですが、本日のセールを利用すれば、2万円少々で1TB SSDを、3万円少々で2TB 外付けSSDをゲットすることができます。Macとの接続は40Gbps。Macに内蔵されているストレージとほぼ同じ3000MB/sで読み書き可能です。

 経済的な問題で大容量ストレージのMacを諦めた方、40Gbps接続の外付けSSDという選択肢もありますよ。実際に256GBストレージのMac miniで2TB 外付けSSDを利用している私は大いにおすすめします。

 Macは外付けSSDからの起動もできますから、OSもアプリも書類も全部外付けSSDに入れて、快適に使いこなしてください。

2025年2月 3日 (月)

バストランペット用のマウスピース、Bachの22D

 昨日、バストランペットを買ったって書きましたけど、やはり付属のマウスピース(Bachの12Cのコピー品)よりカップの浅いマウスピースが欲しくて、Vincent Bach(ヴィンセント バック) バストランペット用マウスピース 22Dをオーダーしました。

 バストランペット用と勝手に書いてますが、一応細管のトロンボーン及びユーフォニアム用のマウスピースです。ただし、取り寄せ商品なので、実際に手に入るのはいつになることやら。

 明日には、これもバストラペット向きと謳われているヤマハのSL-45ASが届きますので、しばらくはこいつで練習です。早く人前で吹けるようになりたい……

2025年2月 2日 (日)

バストランペット買いました!

 うちの職場が繁忙期に突入したわけですが、こうやって超絶忙しくなってくるとついつい余計なことをしたくなっちゃうんですよね。思えば、中学生の頃から定期テストや実力テスト前には模型飛行機を組み立てたくなったり、エンジンのブレークイン(慣らし運転)をしたくなったり、友達の家に集まって麻雀したりと、とても真面目とは言えない学生でしたから。

 で、社会人の今は買い物に走ることが多いですね。いわゆるMNG(My New Gear)。今回ポチったのは、バストランペット。もちろん、ちゃんとしたやつなんて高くて買えませんから、いつもお世話になっているサウンドハウスさんで、こちらのバストランペット(ロータリー式 PTBT-200)をポチりました。

バストランペット(ロータリー式 PTBT-200)

 さすがサウンドハウスさん、ロータリー式のトランペットがなんと49,800円ですよ。B♭管のトランペットですが、こちらは通常のトランペットの1オクターブ下を担当する「バストランペット」です。音域的にはテナートロンボーンやユーフォニアムと同じですね。

 早速吹いてみたのですが、普通のトランペットより遥かに大きなマウスピース(トロンボーンやユーフォの細管と同じマウスピースです)のおかげで楽なこと楽なこと。iPhoneのチューナーアプリで見る限り、ピッチも結構正確でした。大きなマウスピースで楽とはいえ、高い方のラから上はそれなりに苦労しますけどね。

 音はトランペットのように煌びやかではなく、トロンボーンのように勇ましくもなく、かなりユーフォに近い音です。ま、上の画像の通り、これだけ管を巻いてあればそれなりに柔らかい音になるのは仕方ないのでしょう。あとピストンではなくロータリー式というのも関係あるのかな?

 まだ慣れていないので十分な音量、綺麗な音というのは難しいのですが、近いうちに音のわかる動画を上げる予定です。

 マウスピースは12Cと刻印されたものが付属しています。Vincent Bach (ビンセントバック)の12Cを模したものと思われます。手元にヤマハのSL-48Sがあったので、そちらでも吹いてみたのですが、吹き心地としてはほぼ同じ感じでした。

 いずれのマウスピースもバストランペット用としてはカップが深すぎるように思いますので、ヤマハがバストランペット用として販売しているSL-45ASを入手したいと思います。

SL-45AS

 本当はVincent Bachの22Dが欲しいのだけど、お高いのよねぇ。どうせバックのマウスピースも買っちゃうのは目に見えてるんですけどね。

 ロータリー式の楽器は初めてなので、「ローターオイル」や「ロータースピンドルオイル」、「ローターオイル用ノズル」も買わないとね。

2025年1月31日 (金)

Apple、まもなくMacBook Air M4の販売を開始か?

 Appleが、近日中にMacBook Air M4モデルを発表、販売開始しそうです。

 根拠は大学生協で現行のMacBook Air M3モデルが値引き販売されていること。また、amazonも「MacBook Air M3 16GBメモリ/256GBストレージ」モデルを144,800円とApple Storeより2万円安く販売しています。

M3-air

 昨日は、16GBメモリ / 512GBストレージモデルもあったのですけど、売り切れちゃってるみたいですね。やはりこの価格だとモデル末期でも十分魅力的と言うことなのでしょう。

 私は、自宅と職場で2台のMacBook Air M1モデル(メモリ 16GB / ストレージ 2TB)を使っているのですが、仕事でも遊びでも能力不足は感じません。バッテリーも十分な時間、この古いMacBook Airを駆動してくれます(現状、バッテリーの最大容量は89%と表示されています)。ライヴでMainStageを使って、EWIで各種音源を吹くってことをやっていますが、リハから本番までACアダプタなしで全然大丈夫です。

M1

 M1 AirからM4 Airへの買い換えは、デザインも変わりますし、能力(演算能力・描画能力・バッテリー駆動時間すべて)もアップしますし、メモリもより多く積めますし、いいことだらけなのですけど、現状今のM1 Airで十分満足している & 円安なのでお値段高めなのだろうなぁってことで、難しそうです。お金持ちならほいほい買い換えできるんですけどね。

 Mac mini M4の出来があまりにもよろしくて、さらに価格も比較的お手頃だったので、M4 Airも同じ流れを期待したいところなのですけどね。日本円でM1 Air発表時と同じ価格設定なら、まちがいなく買っちゃいそうですが、さすがにそれは虫がよすぎますね。

2025年1月21日 (火)

上がりのヘッドホン「ゼンハイザー HD650」が46,668円とお買い得!

 普通の人には上がり、つまり最上級のオープン型ヘッドホンと思われるゼンハイザー HD65046,668円とお買い得価格になっています。

Hd650

 本国ドイツのamazonでは292,00 € (日本円で 47,080円ほど)だったのですが、現在は売り切れみたいですね。もしかしたら終売?

 USAでの価格は$399.95ですから日本円だと 62,000円ほどですね。つまり、現状日本が一番安く「ゼンハイザー HD650」を購入できる国なのかもしれません。

 確かに安いとは思うのですけどワイヤレスイヤホン全盛の今、わざわざ有線のヘッドホンを、しかも300Ωという高インピーダンスのヘッドホンを好き好んで買う人は少ないかもね。夜中にロスレス、あるいはハイレゾの上質な音源を聴きたい方には、たいへんおすすめできるヘッドホン。ま、私は手持ちのDT770やらK240程度で十分満足できる耳なのですけども。上がりは遠いなぁ。

2025年1月20日 (月)

ゴミ箱に良さげ!? ヱビスビールのペール缶

 amazonが、大きなペール缶に入ったヱビスビール8本セット32%オフの1,980円で販売中です。

Photo_20250120140901

 寒いからビールは不要っちゃ不要なんですけど、なんだか部屋のゴミ箱に良さげなこのペール缶。350ml缶が8本入るペール缶と言うことで、サイズ的にも部屋用のゴミ箱にちょうどいいかも!とポチッとな。

 ほかにも、サッポロ黒ラベルのペール缶入り8本セットもあるみたいですよ。

Photo_20250120141901

 これも欲しい……

 とりあえずは、凹んだペール缶が届かないことを祈ります。

2025年1月 6日 (月)

ヨハン・ハルヴォルセン - ヘンデルの主題によるパッサカリア

先ほどのイージーリスニングに引き続き、もう1曲。

こちらも イージーリスニング的アレンジではありますが、 原曲はヘンデルのハープシコード組曲第1集 第7番ト短調 HWV 432であり、ヨハン・ハルヴォルセンのヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲『ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド』 という 難曲です。

原曲のヘンデル作曲、ハープシコード組曲第1集 第7番ト短調 HWV 432はこちら。↓

でもって、難曲のヨハン・ハルヴォルセン作曲(編曲)、ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲『ヘンデルの主題によるパッサカリアとサラバンド』はこちらです。↓

というわけで、令和7年Logicでの打ち込み3曲目はパッサカリアのピアノアレンジ曲でした。

ショパンの「春のワルツ」?

Youtubeではなぜかショパンの「春のワルツ」とされていますが、正しくはポール・デ・セネバル作曲の「Mariage d'amour」です。そもそもなぜこれをワルツと思ったのか不明で。リフレインを含め全83小節中、3/4拍子は1小節だけですし、4/4、5/4、3/4、3/8拍子と、ころころ拍子の変わる曲です。

ちなみにポール・デ・セネバルは、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲「渚のアデリーヌ」を作曲したフランスの作曲家でありリチャード・クレイダーマンをプロデュースした人です。

つまり、クラシックではなく昔風に言うとイージーリスニングでしょうか。というわけで、新年Logicで入力した2曲目でした。1曲目はまた後日に。

2024年12月 9日 (月)

プロ用サウンド編集ソフト「SOUND FORGE Pro 17 Suite」が87% OFFの8,980円とお買い得!

当ブログではお馴染みのSOURCENEXTが、12月12日までの期間限定で、プロ向けサウンド編集ソフトSOUND FORGE Pro 17及びSOUND FORGE Pro 17 Suiteをそれぞれ4,980円および8,980円で販売しています。

「SOUNDE FORGE PRO」シリーズの最新バージョンは18で、今回セールとなっているのはひとつ前のバージョンです。でも、ついこの間バージョンアップしたばかりなので、そんなに古い製品じゃありません。それから、17でも十分完成された製品ですので、最新の18と大きく違うのか?、というとそうでもないというのが現状です。

「SOUNDE FORGE PRO」は、Windows用のサウンド編集ソフトなのですが、なぜMacユーザーの私がわざわざこのブログでこいつを紹介しているかと言いますと、SOUND FORGE Pro 17 Suiteに付属する追加プラグイン

  1. 「Steinberg SpectraLayers Pro10」(AIによりステレオ音源をボーカル、ピアノ、ベース、ドラム、ギター、その他の楽器、未分離(処理できないもの)の計7種に分離)
  2. 「Celemony Melodyne 5 essential」(モノフォニックのボーカルやインストゥルメンタルのトラック、ドラム、さらにはミックス全体を(タイムストレッチやトランスポーズなどで)編集)
  3. 「iZotope Ozone 11 Elements」(必須のマスタリングソフトウェア)
  4. 「iZotope RX 10 Elements」(ノイズ除去に特化したオーディオ編集ツール)

は、Windowsはもちろん、macでも利用可能だからです。

2. 3. 4.はessentialやElementsとあるように機能限定版ですが、十分に使えます。もし、機能不足を感じたならより高機能なバージョンにバージョンアップも可能です。

1. の「Steinberg SpectraLayers Pro10」は、機能限定版ではありません。Logic 11でも実装されましたがCDやwave、AAC、mp3等のステレオ音源をAI分析で、ボーカル、ピアノ、ベース、ドラム、ギター、その他の楽器、未分離(処理できないもの)の計7種にステム化できます。Logicでは、ボーカル、ベース、ドラム、その他にしかステム化できませんから、「Steinberg SpectraLayers Pro10」の方が高機能です。

というわけで、macユーザーの私ですが、「Steinberg SpectraLayers Pro10」狙いで購入予定です。購入しましたら、実際の使い勝手等をお知らせしますね。

2024年11月27日 (水)

Amazonブラックフライデー先行セールでiPhone 15 Proや最新のiPad AirほかApple製品がお買い得!

ほとんど値引き販売されることのないApple製品ですが、Amazonがブラックフライデー先行セールiPhone 15 ProiPad Air(M2搭載 2024年最新モデル)をお買い得価格で販売中です。

Iphone-15-pro

iPhone 15 Proは、256GBストレージモデルが174,800円のところ、11% OFFの154,800円で販売中。128GBストレージでよければ 139,800円です。もちろん、Pro Maxもありますし、ストレージ容量も128GB、256GB、512GB、1TBと選べます。もっとも、人気の容量のモデルはすぐに売り切れますから、ご注意を。

Ipad-airm2

iPad Air(M2搭載 2024年最新モデル)は、128GBストレージモデルが10% OFFの 88,800円です。考えようによっては、iPhoneより高性能で大画面なiPadがこの価格って、ズルくないですか? iPadって音声通話できませんけど、Wi-Fi環境であればApple純正の「メッセージ.app」でも、LINEでもFacebookでも、音声通話やビデオ通話ができる時代。docomoやau、ソフトバンクのお世話になる必要はないのかもしれません。もちろん、256GB、512GB、1TBストレージのモデルもお買い得ですよ。

iPadなら音声通話よりその大画面でビデオ通話した方が楽しそう。遠距離恋愛中にも役に立ちそうですね。

iPadと言えば、最廉価モデルの10.9インチiPad(2022年モデル) 14% OFFの50,600円とサラリーマンのお小遣いでもなんとか買えちゃう価格です。手数料のかからないクレカの2回払いにすれば、ひと月あたりの支払額は 25,300円ですから、まじサラリーマンのお小遣いでなんとかなりそうです。

Ipad2022

ほかにも「AirPods Pro 2」や「iPhone 13」、「Apple Pencil Pro」、「MagSafe充電器」、「Apple Watch SE」など各種Apple製品がお買い得になっています。

前回のセール時も、人気のiPhoneやiPadは、あっという間に売り切れてしまいましたので今回も早い者勝ちです。iPhoneやiPadの買い換えを検討されていた方、この機会にぜひ!

2024年11月 7日 (木)

3000MB/s以上のThunderbolt接続 高速SSDケース Acacis TBU405Pro M1が 12,599円と過去最安! 「Samsung 980 PRO 2TB」も安い!

新しく出たMac mini、いいですね〜。最廉価モデルでもメモリ容量は 16GBとなり、通常の利用であればこの 94,800円の梅モデルで十分でしょう。実際、私は16GBメモリのMacBook Air M1で音楽製作してますが、今のところメモリ容量で困ったことはありません。

ただし、ストレージ容量は256GBでは全然足りません。写真撮影を趣味とする方や、音楽製作をされる場合には全く足りません。動画編集なんて無理です。だからといって、ストレージ容量を1TBとか2TBとかにすると、びっくりするくらい価格が上がってしまうのがApple製品。

ストレージを256GBから1TBにすると6万円アップ、2TBにすると12万円アップです。12万円アップって、Mac miniの本体価格 94,800円より高いじゃない!?

でも、MacBook Air等のノート型macとは異なり、Mac miniなら、大容量の外付けSSDでの運用でも良いのではないでしょうか? 持ち歩き前提のノート型macの場合、外付けSSDでの運用はそれだけでポータビリティが損なわれますのでおすすめしませんが、お家もしくはオフィスで使うこと前提のMac miniなら、大容量の外付けSSDにmacOSをインストールして外付けSSDから起動って使い方がコスパに優れていると思います。だって、高速なPCIe Gen4 M.2-2280 NVMe SSDの1TBモデルが1万円、2TBモデルなら2万円で手に入るのですから。

さらに、今はamazonが冬支度セール」中ですので、信頼できるNANDメーカーブランドのSSDを2TBで2万円を切る価格で購入可能(販売元 amazon、出荷元 amazonのWD Black SN770の2TBモデルが 18,950円)です。

もちろん中身のSSDだけではダメで、そのSSDを入れるケース(エンクロージャ)も必要になるのですが、SSDケースはおすすめモデルがこれまたお安くなっておりますので、下記の記事で紹介します。このケースと販売元 amazon、出荷元 amazonのWD Black SN770の2TBなら併せて 31,549円也。Appleなら2TB SSDにするのに12万円かかりますが、この組み合わせだと3万円少々で2TB SSDを手に入れることができますよ。

amazonが、40Gbpsの接続スピードを誇るThunderbolt 4 およびUSB 4接続の冷却ファン内蔵アルミ製M.2 SSDケースACASIS TBU405Pro M1を過去最安値の 12,599円で販売中です。

表示価格は13,599円ですが、1000円オフクーポンの適用にチェックを入れれば 12,599円で購入可能です。

Acasis

上の画像の通り、私も8ヶ月ほど前に購入し愛用しております。当時の価格は1万7千円ほどしました。

最近のM.2 SSDは高速な分、その発熱量も大きいです。よって外付けで使う場合、

  • 熱伝導率の優れた金属製
  • スムーズな排熱のための冷却ファンを内蔵

したケースであることが必須の条件となります。

ACASIS TBU405Pro M1は、上の2つの条件を満たす現状ではほぼ一択のSSDケース(エンクロージャ)と言えます。

ちなみに冷却ファンについてですが、スイッチでオンオフ可能です。またオンにしてもそれほどファンの音はそれほど気になりません。

リーズナブルな中華製M.2 SSDFikwot FN955をこのACASIS TBU405Pro M1に内蔵し、M1 MacBook Airに接続すると、

Acasis405

上図のようにThunderbolt 3で接続されます。つまり、40Gbpsでつながるわけですね。で、この状態でリード・ライト速度を測定した結果が下の通り。

Withmac

外付けでシーケンシャルリードは3000MB/sオーバーですよ。シーケンシャルライトは2000MB/sといまいちですが、これは中華製M.2 SSDFikwot FN955がDRAMレス仕様であることが影響しているのかもしれません。もっとも、2000MB/sの書き込みスピードであれば、ほとんどの方は満足できると思いますけれども。

BlackmagicdesignのDisk Speed Testだとこんな感じ。普通に8k動画でも対応できそうです。

Blackmagic

ちなみに、Boot CampでWindows 11をインストールしたIntel Macにつないで、Windows版のCrystalDiskMarkでスピードテストした結果はこうなりました。

Test2

Macで測定した数値より良いのもあれば悪いのもあるといった感じです。

と言うわけで高速なSSDケースACASIS TBU405Pro M1、超おすすめです。購入されるなら、ぜひ今の価格のうちにどうぞ。私は16,999円で購入しましたので、本日もう1個買い足します。株で言うところのナンピン買いですね。笑

それから、先月半ばまで3万円ほどしていた速度及び耐久性に定評のあるサムスン製SSD、Samsung 980 PRO 2TBも現在 20,990円とこれまた超お買い得価格になっています。こちらは、DRAM搭載の高級SSDです。DRAMレスの爆熱中華製SSDと2~3千円しか変わらない価格なのであれば、絶対にSamsung 980 PRO 2TBを選ぶべきです。

中華製のFikwot FN955は、1万2千円台で購入できたところに意味があったわけで、1万7千円する今なら、まちがいなくSamsung 980 PRO 2TBの方がいいです。

以上、簡単でしたが、Thunderbolt接続のSSDケースACASIS TBU405Pro M1のレビューでした。

2024年10月30日 (水)

限定出荷のキリン「一番搾り とれたてホップ 350ml×24本」が4,298円(1本あたり179円)とお買い得!

 amazonが2024年11月5日発売予定(限定出荷)の、キリン 一番搾り とれたてホップ 350ml×24本1ケース 4,298円のお買い得価格で販売中です。

61h3bacypl_ac_sl1134_

 1本あたり179円ですよ。

 酒税の税率変更で発泡酒の価格が値上がりして、発泡酒でも1ケースが3,500円〜3,700円ほどします。一番搾りが1ケース 4,298円はかなりお買い得なんじゃないでしょうか。ビールが16%引きっていうのは、安売り店でもそうそうないと思います。缶ビール(350ml缶)って安くて1ケース 4,600円。プレミアムモルツとかだと5,000円近くしますからね。

 ロング缶(500ml)は、さらにお得で20%OFFの5,648円。1本あたり235円と酒税率変更前までの350ml缶なみの価格です。

 というわけで、ポチッとな。限定出荷の一番搾りなんで、届いたら普通の一番搾りと飲み比べしてみます。きっと、味の違い分からないんだろうけど。

 それから、ノンアルビールならキリン カラダFREE 350ml×28本(4本増量)2,498円とこれまたお買い得です。1本あたり 89円ですね。こちらは、お腹まわりの脂肪を減らす「機能性表示食品」らしいです。

71so4efhl_sl1301_

 私は飲んだことがないのですけど、レビューによれば「味や香りはビールに近い」そうです。実際飲んでみたら、ビールと全然違う!ってなるかもしれませんが、これも試しにポチってみるかな。アルコール減らさないといけないし、おなか周りも減らないといけないのでね。

«楽器経験はないけど何か始めてみたい人にお勧め! EWI5000が89,976円と値上げ後の最安値!