隠れJTマーヴェラスファンページ

  • DLsite
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

2023年5月 2日 (火)

Windows 11 Proが$39.99! Microsoft Office Pro 2021は$29.99!だとか……

以前、Microsoft Office Pro 2021が$29.99と格安です、とご紹介したstacksocialですが、Officeだけでなく、Windows 11 Proも$39.99になっています。

Sale_321113_primary_image

Office 2021は、Windows版、Mac版ともに$29.99です。そして、Windows 11はProもHomeも$39.99。それなら、Windows 11 Proにしちゃいますよね。

M1 MacやM2 Macに仮想環境であるParalles Desktop 18をインストールすると、自動的にARM版のWindows 11がインストールされるわけですが、プロダクトキーは入力されていないので、別途ライセンスを購入する必要があります。

もちろん、使っていないWindows 8 Pro(大昔、Windows 8が出たばかりのころ、2,800円ほどで販売されましたので購入された方多いのでは?)などのライセンスを余らせている方は、そちらのプロダクトキーを入力すれば、きちんとライセンス認証されます。Windows 8 Proのプロダクトキーを入れればWindows 11 Proとして認証されます。

が、それらを持ち合せていない場合は、今回のstacksocialで販売されているWindows 11 Proを購入されるのが一番安上りになりそうです。

とは言え、残念ながら円安なんですよね〜。$1=¥100程度だった頃が懐かしいです。

あ、最後になりますが、M1あるいはM2 MacにインストールしたWindows 11 Proで、Windows版のMicrosoft Office 2021は普通に動きます。こちらにつきましては、M1 MacBook Airにインストールしたarm版Windows 11は十分使える!の記事をご覧ください。

2023年2月20日 (月)

朗報! MicrosoftがParallels® Desktop Ver.18とWindows 11を認定ソリューションとして正式にサポート開始

 昨年のゴールデンウィーク中にM1 MacBook Airにインストールしたarm版Windows 11は十分使える!というブログを書きました。

 「MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)」をメイン機として愛用していたのですが、M1 MacBook Airのあまりのコスパの良さについついポチッとしてしまったのが、2021年の8月。

 「MacBook Air (M1, 2020)」購入当初は、こいつはAppleシリコンだし、今までVMware FusionやBoot Campで利用していたWindowsとは完全に縁が切れた(使えない)と思っていたわけですよ。ところが、M1 MacBook Airにインストールしたarm版Windows 11は十分使える!に書いた通り、実際には、古いWindows 32bitアプリから、最新のMicrosoft Office 2021まで、多くのWindowsアプリが問題なく「MacBook Air (M1, 2020)」 で動作しました。

 ちなみに、その時のブログには書いてませんでしたが、音楽関係のアプリ、河合楽器製作所のバンドプロデューサースコアメーカー Ver.11も動いています。この2つのアプリは、Windows版しかなくて、Macで動けばいいなぁと常々思っていたアプリなので、「MacBook Air (M1, 2020)」Parallesの組み合わせで動作するのは、非常にありがたいです。

 そんなM1あるいはM2 MacでWindows 11を利用しているユーザーに朗報です。Microsoftが、Parallels® Desktop Ver.18とWindows 11を認定ソリューションとして正式にサポートすると発表しました。

 今まで、M1あるいはM2 MacでのWindows 11利用は、ちょっとグレーな状態だったのですが、マイクロソフトが正式にサポート開始してくれることで安心して利用できる環境になりました。

 M1あるいはM2 Macのスピードに魅力を感じながらも、Intel Macからの買い替えに踏み切れなかった方。全部のWindows アプリが動作するわけじゃないですけど、Appleシリコンでも多くのWindowsアプリを動作させることができますよ。

 AppleシリコンのMacは、

  1. mac OS対応の64bitアプリ
  2. iOSアプリ(App製作者がMacでの動作を認めているものに限られますが)
  3. Windowsアプリ(すべてではないですが)

と、非常に多くのアプリを動作させることが可能なプラットホームとして、現状最強かもしれません。

2023年2月 2日 (木)

MacBook Air M1が価格改定前より安い104,650円!とお買い得。AmazonがApple製品を特選タイムセール中!

めっちゃ安いのに、intel搭載のWindowsノートに比べ、圧倒的に高性能で低発熱(=バッテリー持ち良し!)なMacBook Air M1。発売当初は、税抜 104,800円(税込 115,280円)だったのですが、アホな政府による自国通貨毀損政策により昨年は近来稀に見る円安に。そのおかげで、2011年7月に、税込 134,800円と17%も値上げされたのでした。

しかし、そのMacBook Air M1を本日、amazonが特選タイムセール104,650円で販売しています。えっ!? 発売当初の税抜き価格より安いやん!

シルバーもゴールドもスペースグレーも、3色どれでも 104,650円です。メモリ 8GB、SSD 256GBの最小構成ですが、とりあえずMacってどんなもんかな?、って方が手を出してみるには良さげですね。

私は、音楽関連でガシガシ使い倒している関係で、同じM1 Airをメモリ 16GB、SSD 2TBにして購入しましたが、M1の処理スピードを考えれば、素のメモリ 8GB、SSD 256GBモデルでも、EWI吹いてMainStage 3で各種ソフトウェア音源を鳴らすくらいなら、十分と思います。何十トラックもあるソフトウェア音源にプラグインを刺しまくって、LogicPro Xで編集とかだと、メモリはてんこ盛りにする必要がありますけどね。

SSD容量については、外付け 1TBや2TBあたりも手に入れやすい価格帯(ちなみに、こちらも本日セール中)ですし、なんとかなるでしょう。

本日の特選タイムセールでは、MacBook Air M1だけでなく、最新のMacBook Air M2131,990円と超お買い得です。こちらは、256GB SSDモデルだけでなく、512GB SSDモデルも用意されています。

ほかには、iPad、iPad mini、iPad Airもお買い得。iPadは旧モデルですが、iPad miniとiPad Airは現行モデルですね。ちなみに、M1 MacBook Airは型落ちとはいえ、Apple Storeで併売されている現行モデルですし、M2 Airは当然のことながら最新の現行モデルです。(2023.2.2現在)。

とはいえ、MacBook Airの値引率 20%オーバーに比較すると、iPad系の値引率は少々インパクトに欠けるかな? というわけで、メモリとSSDはそれほど多く積んでなくても大丈夫!って方。本日の特選タイムセールをお見逃しなく。

2023年1月31日 (火)

ポルシェ・ケイマンのエンブレム

先日、けっこうな量の雪が降りました。こちらでは珍しいサラッサラのパウダースノー。おかげで、家の前の道路とかは、柄の長い雪かきスコップで比較的楽に除雪できました。もっとも、除雪前にクルマで踏み固められて凍ってしまった部分は、プラスチックの雪かきヘッド部分が壊れそうなので放置しましたが。

で、何日か後、ケイマン君を見てみると、なんかエンブレムが汚れてる……

Img_9758

汚れてる?

Img_9761

ええー!?

Img_9760

剥がれてる!

Img_9762

溶けた雪がケイマン君のボディを滑り落ちる際に、エンブレムごと押し流してくれたようです。

Img_9763

こんなに簡単に、剥がれ落ちちゃうのね。

こちらのケイマン君、ガラスコーティングした際にPORSCHEのエンブレムは綺麗に剥がしてもらったのですが、Caymanのエンブレムも必要ないかな。どうせまた剥がれるだろうし。

というわけで、エンブレムの発注はやめて、ステッカー剥がし液を買ってシール跡を綺麗にすることにします。あ、でも、3Mの両面テープでエンブレムを再利用する手もあるな。

いずれにせよ、シール跡剥がし作業は気温が上がらないとやりにくいので、春になってからかな。

2023年1月13日 (金)

AppleのAirTagが本日限り20%オフの3,801円とお買い得!

amazonが、AppleのAirTag20% OFF3,801円で販売しています。

私は、一昨年(2021年)の7月上旬に4個セットのAirTagを12,800円(1個当たり3,200円)で購入し、クルマや自転車に装着して盗難対策(と言うか、盗まれた際の追跡用)しています。そのほかはよくなくなるリモコン(テレビのリモコンとかエアコンのリモコンって、どこにあるかわからなくなりません? おいらだけ?)に両面テープで貼り付けたり。

昨年末あたりから、内蔵バッテリーの容量が低下しているというお知らせの来たAirTagが2個ありまして、バッテリー交換しました。交換用バッテリーは、日立マクセルのCR2032を使いました。特に問題なく動作しています。残りの2個はまだバッテリーの警告も出ていません。Appleの「1年以上使えるように設計されている」という発言は正しいようです。ただ、今回使用した日立マクセルのCR2032でも1年以上使えるかどうかは、来年の今頃にならないとわかりませんが。

昨今の円安で、3,800円から4,780円へと大幅に値上がりしたAirTagですが、本日ならほぼ値上げ前の価格で購入できますよ。おすすめです。

2023年1月 7日 (土)

【私は最強】左chはAdoさん、右chは作詞作曲されたMrs. GREEN APPLEの大森元貴さんで。

あけましておめでとうございます。

あけまして、と書きながら昨年 2022年の個人的に印象深かったことを振り返ってみたいと思うのですが、まず最初はAdoちゃんかなぁ? 成人を機に世界デビュー。映画「ONE PEACE FIRM RED」ではUTAの歌唱担当と、周りの大人が売る気満々モードに入りました。誰にでも愛される八方美人キャラじゃないんですけど、でも刺さる人にはとことん刺さる歌い手さんですね。

「ONE PEACE FIRM RED」の中の1曲に、「私は最強」という曲がありまして、こちら作詞作曲がMrs. GREEN APPLEの大森元貴さん。で、ちょっとAdoと大森元貴さんとの歌唱比較用に作ってみました。

左チャンネルがAdoちゃん、右チャンネルが大森さんです。バッキングのオケをセンター固定のモノラルにしても良かったんですけど、一応原曲のままのステレオです。

大森さんの吹き込んだ仮歌を忠実に何回も歌い込んだんだろうなぁ。彼女にはスタートレックのボーグのように同化する才能があるに違いないですね。

次に印象深かったのは、よよよちゃんこと北田祥乃さん。Adoの曲を聴いてたらおいらのYouTubeに勝手に現れ始めたよよよちゃんですが、できれば彼女のことは龍谷大学在学中の2021年までに知っておきたかった。おいらが知っているくらいだから、もうかなりの有名人と思いますが、まだご存知ない方用にこちらをどうぞ。

去年の3月まで大学生だったとは思えない。荒牧陽子さん以上の衝撃。2023年はよよよちゃんにも注目していきたいと思います。借金の100万円、もう返し終わったのかなぁ?

というわけで、本年もよろしくお願いします。

2022年12月13日 (火)

Microsoft Office 2021がMac版、Windows版ともに$29.99とお買い得!

 当ブログではおなじみのStackSocial期間限定で、

  1. Microsoft Office Home & Business for Mac 2021・・・$29.99(Mac用)
  2. Microsoft Office Professional Plus 2021 for Windows・・・$29.99(Windows用)

と、最新Officeアプリを格安販売しています。もちろんどちらも日本語対応

 最新のMicrosoft Office永続版ライセンスが $29.99です!

 1年前に比べるとかなりの円安なのですが、それでも4千円少々とめっちゃ安い!です。

 Mac版Microsoft Office Home & Business for Mac 2021には、

  • Microsoft Office Word
  • Microsoft Office Excel
  • Microsoft Office PowerPoint
  • Microsoft Office Outlook
  • Microsoft Office Teams
  • Microsoft Office OneNote

が含まれます。

 Windows版Microsoft Office Professional Plus 2021 for Windowsには、

  • Microsoft Office Word
  • Microsoft Office Excel
  • Microsoft Office PowerPoint
  • Microsoft Office Outlook
  • Microsoft Office Teams
  • Microsoft Office OneNote
  • Microsoft Office Publisher
  • Microsoft Office Access

が含まれます。

 Mac版、Windows版とも、永続ライセンスの最上位版となっています。amazonだとMac版が31,662円Windows版が59,800円ですから、$29.99は本当に安いです。だって、Excel単体だって14,508円もするんですよ。

 Mac版とWindows版、2個買っても9,000円足らず。Excel単体より安いです。

 私、今年の初めに$49.99だったときにMac版とWindows版の両方を購入したのですけども、そのときより円安が進んだと言うのに、今回の方が安いじゃないですか。ぷんすか! 私の購入時はPayPalで決済してそれぞれ6,014円でした。PayPalのほか、クレジット決済やApple Pay決済も利用できますよ。

 購入後は、シリアルナンバーが発行されますので、MicrosoftのWebへ行き、マイクロソフトアカウントでログインして、シリアルナンバーを入力し、ダウンロード、インストールという流れです。もちろん、日本語版がインストールされます。

 私は英語サイトからのダウンロード購入に慣れていますので、全く抵抗がないのですが、この価格で最新のMicrosoft Office永続版ライセンス を購入できるのであれば、英語が苦手な方もトライしてみる値打ちはあるかと。

 Mac版Microsoft Office Home & Business for Mac 2021ですが、対応のmacOSは10.15(macOS Catalina)以降ですから、その点だけはご注意を! おかげで、メインのMacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)のOSをMojaveからCatalinaにアップデートする羽目に。今はBig Surで何の問題もなく使っています。

 ずーっとMojaveを使ってきたのは、古い32bitアプリ(Adobe CS6とかOffice 2011とか)を使い続けていたからなのですが、今年の初めに「Microsoft Office Home & Business for Mac 2021」を購入し、OSもアップデートしました。Adobe CS6は、Affinityの3つでほぼなんとかなりそうなので。

 とりあえず、Mac版のインストール手順ですが、画像で紹介するとこんな感じです。

Office_1

 ↑ MicrosoftのWebからダウンロードしたインストールパッケージをダブルクリックして起動しました。

Office_2

 使用許諾契約書が表示されるので、「続ける」をクリック。

Office_3

 「同意する」をクリック。

Office_4

 インストールをクリック。

Office_5

 

Office_6

 パスワードを求められますから、入力もしくは指紋認証。

Office_7

 インストール完了です。

Office_8

 ExcelなりWordなりをWクリックして起動すると、上のようにお持ちのライセンスが表示されますから、認証したい製品を選びます。私の場合、以前amazonで購入済みの「Office Home & Student 2021(こちらは2台のMacにインストールできる仕様。すでに1台にインストール済みだけど、もう1台認証できるってことですね。)」を持っているので、2つ表示されていますが、今回は「Office Home & Business 2021」をクリックして認証しました。

 ExcelをWクリックして起動したので上記の表示となりましたが、もしかして「Outlook」で認証したら、「Office Home & Business 2021」しか表示されなかったのかもしれません。でも、Outlook、使わないと思うのよね。Appel Mailで間に合ってるから。

 というわけで、全く問題なく動いております。Windows版も同様に問題なくインストールできました。M1 MacBook AirにParalles Desktopを導入しWindows 11 Proを走らせているのですが、そのM1 MacでWindows版Office 2021が普通に動作しています。MS Officeが必要な方、オススメです!

2022年12月12日 (月)

オリジナルアルバム「White Pages」が配信開始されました

 先日、3曲目が配信開始されました!、と報告したのですけど、本日、「White Pages」全19曲の配信が開始されました。

【White Pages】

  1. 望郷
  2. イパネマのラッパ吹き
  3. ウインドショッピング
  4. 夏の終わり
  5. 二人
  6. ボトルシップ
  7. 散歩道
  8. 秋の散歩道
  9. 締切
  10. 夜会
  11. 夜の蝶
  12. Friday Night
  13. 週末
  14. 私のどこが好き?
  15. 戸惑い
  16. 夢十夜
  17. イエスタデイ
  18. 追憶
  19. ホワイト ページ

 お時間がありましたら、聴いてやってくださいませ。あと、こちらでも配信されています。

Whitepagesweb_20221214171801

2022年12月 9日 (金)

3曲目「夢十夜」の配信が開始されました。あと、Synthesizer VのVer. 1.8.0が半端ない!

 繁忙期突入で遊べる時間が激減中。

 そんな中、3曲目の自作曲夢十夜が配信開始されたとか。

 本当は題名に合わせて10曲作りたいんですけどね。力量不足でなかなか難しいです。ま、そのうちね。

 で、本題。

 Synthesizer VがVer.1.8.0にアップデートされたのですが、こいつの出来が素晴らしい。併せて、Synthesizer V Studio Proユーザー向けに、Maiという歌声データベースが無償配布されているのですが、この娘の歌が素晴らしい。ベタ打ちで、普通に人間のボーカルに聞こえてしまうレベル。

 ↑ベタ打ちです。売りのAIリテイク機能すら利用していません。ベタ打ちでこの歌唱。

 Synthesizer V Studio Proユーザーが無償で利用可能な歌声データベースのMaiちゃんは、きっとアイドル曲も得意なんだろうってことで作ってみたのがこちら。↑

 オケの完成度6割、Maiちゃんの調声一切無し(だからウィスパーヴォイスなところも地声で歌ってしまってますが)で、この出来です。きちんと調声して、ハモりも付けて完成させたいと思っています。いじる時間がとれれば、いじり倒したいんですが繁忙期ってやーね。

 というわけで、当ブログ読者で音楽好きな方。年末年始の休みはぜひSynthesizer V Studio Proで遊びまくってください。

2022年10月28日 (金)

Apple MusicやSpotify、LINE MUSICで自分の曲を配信!?

相変わらずバタバタしておりまして、こちらのブログの更新もおろそかになっていますが……

9月に登録した曲が、Apple MusicとSpotify、LINE MUSICで配信開始されました。

【Apple Music】イパネマのラッパ吹き

Apple Musicは90秒聴けるのね。ふむふむ。90秒あれば、短い曲なら全曲まるまる聴けそうに思うけど、そういう場合は30秒とか短くなるのかな?

【Spotify】ホワイト ページ

Spotifyは、30秒しか聴けないのか。こちらも90秒聴けるようにならないかなぁ?

うーむ。いいのか?こんなに簡単で?

ただ、↑の曲は少々長くてまとまりも悪いので、2ヶ月後くらいに配信開始されるであろう曲達(3分前後のが10曲ほど)を聴いていただければありがたいです。

2022年9月25日 (日)

オーディオファイルをMIDIファイルに変換する方法

 wavファイルやAIFF、mp3にAACといったオーディオデータをMIDIデータに変換したいという需要、昔からありますよね? 一番確実なのはMelodyneの上位バージョンを使うことなのですけど、ソロボーカルや管楽器のソロ演奏程度なら、Logic Proを使えば簡単にMIDIファイル化できます。

 今回はその方法をご紹介。

 まず、オーディオデータをLogic Pro Xで開いてください。今回私は、オーディオデータ(トランペット)を含むLogicのデータで説明します。

Fromaudiotomidi1

 ↑ 第1トラックから第4トラックまではMIDIデータですが、第5トラックはトランペット演奏のオーディオデータです。このオーディオデータをMIDI化します。

 オーディオトラックをダブルクリックすると、↑の図のようにオーディオデータが波形で表示されます。その状態で「Flexを表示」させます。

Fromaudiotomidi2

 「Flexを表示」させるには、↑のアイコンをクリックしてもOKですし、⌘FでもOKです。

 なお、今回はオーディオファイルをMIDI化するわけですから、必要なのは音階(音の高低)です。ですから、↑のように「Flex Pitch」を選択してくださいね。

Fromaudiotomidi3

 「Flex Pitch」を選択すると、矢印のようにオーディオデータの波形の中に、音程が表示されます。

Fromaudiotomidi4

 そこで↑のように「編集」から「Flex PitcheのデータからMIDIトラックを作成」を選びます。

Fromaudiotomidi6

 すると、上のように新たに第6トラックが追加され、第5トラックのオーディオデータが編集可能なMIDIデータとして表示されます。

 参考までに、実際に変換したデータをお聞きいただきましょう。左チャンネルがオリジナルのトランペット音源で、右チャンネルがそれをMIDIファイル化したものです。

 どんな音源でもMIDIファイル化できるわけではありませんが、しっかりした音程のボーカルや管楽器ソロであれば、かなりの精度でMIDIファイル化可能です。空間系のエフェクトのかかりまくった音源は不得意なようです。ま、でも、お聞きいただければ、かなり使えそう!、ということはお分かりいただけるかと。

 以上、macのLogic Pro Xを使って、オーディオファイルをMIDIデータ化する方法でした。

2022年9月 2日 (金)

ポルシェ・ケイマン、7回目の車検費用は?

 2020年に一目惚れ購入した2007年モデルの「ポルシェ・ケイマン」。年式の割に走行距離は 35,000kmと比較的少ない車両でした。車検受け渡しで購入しましたので、今回の車検は購入後初めての車検となります。ケイマン君にとっては7回目の車検ですがね。

 古い外車、特にポルシェのようなスポーツカーの場合、維持費がたいへんなことになる!というのが世間の常識でしょうが、今回目一杯整備をしたらいくらかかるか?、ということで報告させていただきます。なお、車検時に「ブレーキキャリパーのオーバーホール」を実施予定だったのですが、車検前にフロント・ブレーキの引きずりが発生しましたので、ブレーキのオーバーホールとパッド交換は車検前に済ませてあります。が、その金額も今回の車検の金額として合計しております。

 また、 Type 997のポルシェ911でもよく壊れることで有名な、インナードアハンドル不良も併せて修理してもらっています。

 では、まず部品代から。

パーツ名 価格 購入店
フロント・ブレーキ・ローター左 ¥17,186 SpeedJapan
フロント・ブレーキ・ローター右 ¥2,600 湾岸パーツ
フロント・ブレーキパッド左右 ¥8,100 パルカ
リア・ブレーキローター左右 ¥19,265 パルカ
リア・ブレーキパッド左右 ¥11,228 JOYA
フロント・キャリパーシールキット ¥9,350 八宝屋
リア・キャリパーシールキット ¥22,000 八宝屋
ドアハンドル・レバーシャフト左 ¥2,508 ポルシェ小僧
ドアハンドル・ケーブル ¥1,870 ポルシェ小僧
パーツ代合計 ¥94,107  

 ブレーキは、オーバーホールに合わせ、前後パッドだけでなく、ブレーキローターも交換しました。終のクルマの予定ですから。

 思いのほか高価なのは、ブレーキキャリパーのオーバーホールキットですね。さすがブレンボというところでしょうか。ポルシェでは「ダストシール」はパーツとして供給されているのですが、「キャリパーシール」はパーツ供給されていません。ということで、ブレンボのキャリパー・シールキットを販売している「八宝屋」さんで購入しました。ディスクローターより、シールキットの方が高いとか勘弁してほしいです。

 さて、工賃ですが、いつもの修理工場で

作業内容 技術料・パーツ代
車検Aセット ¥16,000
下回りスチーム洗浄 ¥4,000
フロント・キャリパO/H ¥10,000
リア・キャリパO/H ¥10,000
フロント・ローター取り替え ¥2,000
リア・ローター取り替え ¥2,000
ドア・キャッチ交換 ¥6,000
ブレーキオイル ¥4,800
S球 ¥1,320
合計 ¥56,120
消費税 ¥5,612
請求合計 ¥61,732

となりました。自分で手配したパーツ代 94,107円と整備工場の工賃・部品代 61,732円で合計 155,839円となりました。前後キャリパのオーバーホール、前後のディスクローターおよびブレーキパッドを交換してこの価格なら、個人的には大満足です。

 そのほかに諸費用が 67,410円(自賠責 20,010円、重量税 34,200円、印紙 2,200円、代行料 11,000円)かかっておりますので、今回は総額 223,249円。ベンツのCクラスの時は、10万円ほどで済ませていたので、久しぶりに高い車検代となりました。

 もっともブレーキ周りをフルに整備した15年目のポルシェの車検としては、意外と安いんじゃないでしょうか? 現在、空前の円安でパーツ価格はずいぶん値上がりしています。Cクラスベンツに乗っていた頃($1=100円〜110円)は、ブレーキパッドは数千円、ローターも左右で1万円ほどだったのですけれども。内需主導の日本経済において、空洞化した国内製造業にとって、円安には何のメリットもありません。自国通貨の価値を毀損する政策は国賊行為なんだけど、借金まみれ(ほぼ円建て)の日本政府からすれば、円の価値が下がれば円建ての借金も事実上減少するわけで、当分円安は続く(続ける)んでしょうね。

2022年7月 1日 (金)

予想通りApple製品大幅値上げですか……

 史上最悪の政治屋と日銀総裁のおかげで、我が国の円は独歩安の状況。世間では、岸田コインとかジンバブ円とかひどい言われようです。

 7月1日は値上げラッシュと予想されていましたが、Apple製品も大きく値上がりしました。ボーナスで、iPhoneやiPad、AirPodsやApple Watchを買おうと予定していた人には、悪夢ですね。

 私は昨晩、寝苦しくて目覚めた真夜中にこのニュースを知りまして、まだ値上げしていなかったamazonでApple Pencil(第2世代)」をポチりました。もともと、1万5千円のスタイラスペンってめっちゃ高くね?、ということで手が出なかったのですが、これが2万円に値上げされるなら今のうちに買っておこうと。2万円になったら絶対買えないのでね。私、絵を描くわけじゃないので、きっと2〜3千円で売られている中華製の紛い物でも十分なのでしょうけど。

 アメリカやヨーロッパは好景気(賃金上昇)を伴うインフレなのでそれほど問題ありませんが、日本は30年間不景気のままでさらに物価高ですから、これはもう立派なスタグフレーションです。

 この借りは、7月10日の選挙で絶対返してやるからな。覚悟せよ!、自分達だけぬくぬくの売国政治屋どもめ。

2022年6月28日 (火)

バンド活動、再始動!?

繁忙期をようやく脱出しつつあり、バンド活動を再開することになりました。今回は、大瀧詠一さん、山下達郎さん、竹内まりやさんといった大御所大先生方の曲を中心にやりたいな、と。

大瀧詠一さんは、当時のジャパニーズ・ポップスの頂点にいた方と認識しています。若い方はご存知ないでしょうが、こんな感じです。

【大瀧詠一 「君は天然色」】

【大瀧詠一 「ペパーミント・ブルー」】

うん。夏の爽やかを凝縮した感じと申しましょうか、おっさんは泣けてしまいますね。若い人には理解しにくいのかなぁ?

で、大瀧詠一さんとか、達郎さん、まりやさんの曲をやるときに必須となる楽器があります。それが、カスタネットビブラスラップ(VibraSlap)。今回、EWIの出番はあまりなさそうなので、ちょっとこの辺りのラテンパーカッションでも頑張ってみようかと思っているわけです。メンバーに本職のパーカッショニストがいるんですけどね。

【山下達郎 SPARKLE】

大瀧詠一さんに続き、夏の定番ソングですが夏までにバンド間に合うんでしょうか?

【竹内まりや プラスティック・ラヴ】

なぜか海外で大人気のシティポップ。ドラムとベースをEDMっぽくすれば、若い人向けにもなりそうですね。オリジナルの完成度を超えることはなさそうですが。

じじいになったせいか、こんな40年も昔の曲を今さらながらやりたくなっています。歳とったなぁ。

2022年6月 7日 (火)

CDやDVD、BD-Rライティングソフトの定番「Roxio Toast 20 Pro」が約3,000円とお買い得!

 当ブログではおなじみのBundleHuntが、最新macOS Montereyに対応した43種類のソフトウェアを格安販売するSummer Premium macOS Bundleを開催しています。

Img_9535

 今回のバンドルの目玉は、↑の「Roxio TOAST 20 Pro」。Macでは定番の光学メディア(CDやDVD、ブルーレイですね)ライティングソフトです。もちろん、日本語対応版です。

 「Roxio TOAST 20 Pro」 は、日本の代表的なソフトウェアダウンロードサイトソースネクストベクターPCショップでは、17,380円で販売されている高額なアプリ。国内でも探せば1万円未満で販売されているところもありますが、さすがに3千円ほどで販売しているところはありません。

 BundleHuntでの価格は $19.99ですが、購入するには手数料 $3.5が別途必要になります。それでも合計たったの $23.5なのですが、現在は超円安。円に換算すると約 3千円となります。それでも十分安いですけどね。

 もっとも、BundleHuntで他のアプリと組み合わせて、合計 $30以上購入すれば、手数料の $3.5は不要になります。なお、この手数料は、時間が経つとアップしますので、安く買いたいなら早めの購入がお勧めです。

 「Roxio TOAST 20 Pro」には、

  • CDやDVDだけでなく、ブルーレイにも書き込めるRoxio Toast20 Pro
  • お絵かきソフトのCorel Paintar Essentials 8
  • フォトレタッチソフトCorel AfterShot 3
  • 圧縮・解凍ソフトWinZip Mac 9

等々、たくさんのアプリが同梱されたToastの最上位版です。音楽をCDに焼いたり、動画をDVDやBD-Rに焼いたりする機会は減りつつあると思いますが、それでもないと困るのが「Roxio TOAST 20 Pro」。この機会に、いかがですか?

«楽譜を撮影するだけで演奏、MIDIデータ化してくれるiPhoneアプリ「PlayScore 2」の使い方!