IBM UPS1500TJVのバッテリー交換
アプリケーションサーバーというか、SQLサーバーとして使っているIBMのx206は、これまたIBM製の無停電電源装置UPS1500TJV(同クラスのAPC製より、なぜかかなり安い)につながってるんですが、5年を経過しこのバッテリーがいよいよ寿命に。
UPS1500TJVはIBMのロゴがついているけど、APCのOEM。中のバッテリー(IBMのFRUパーツ番号では90P4837)はAPC製のSUA1500Jシリーズに使われているのと同じRBC7L
でした。さっそく、RBC7Lおよびこれと互換性のあるバッテリーの最安情報を検索。
いつもお世話になっているamazonでは、30,720円なり。意外とお高いのねorz
で、検索しているうちに見つけました、安いのを。天翔電源製作所(
ヤフオクに即落札形式で商品を出品されています)の
互換バッテリー(25,000円)。
ただ、このバッテリー、あまりに高品質過ぎ(バッテリー寿命13年!?)て、5年経過のUPSにはちょっともったいない。さらに廉価なこちら(19,600円)にしようか、と思っていたら2008年製の長期在庫品があるとのこと。バッテリーは鮮度が命!なのはわかってるけど、お値段8,000円ですよ。しかも、バッテリー特性的には劣化は認められないそうだし。
というわけで、この2008年製バッテリーを購入しました。送料1,400円かかったけど、これは重量物(小さなバッテリーなのに12kgとか)だから仕方ない。
残念ながらこの8,000円の格安バッテリーは売り切れちゃいましたが、このバッテリーで再生したSUA1500JBがたった13,200円で出品されています。1500VAのUPSがたったの13,200円ですよ。価格が安い理由は医療用で、回路もソフトもブザー機能が削除されているところ。たしかに、電源断はブザーで気づくわけで、これが削除されてると辛いかもね。もっとも瞬停に対応するためだけなら、超お買い得と思います。
到着した商品は富士通のラベルが貼られた商品でした。交換は10円玉とでっかいプラスドライバー1本で簡単に終了。手動でセルフテストを行ったところ、「バッテリー交換」の赤ランプも消えました。これであと5年は大丈夫。Windows2003 Serverが5年後も大丈夫かどうかは、かなり心もとないけどね。
それにしても、おいらって買い物上手だわ〜w
日本の電力事情だと、無停電電源装置は不要、という方も多いですけど、先日の代々木体育館での世界バレーを見ていると、やはり備えは必要かと。MacBookみたいなノートPCを使っていれば、瞬停も怖くないんですけど、iMacとかのデスクトップだと作りかけのデータ飛んじゃうからね。おいらの使ってるような業務用(1500VA程度以上)は高いですけど、550VA程度のなら、比較的リーズナブルですよ。ってか、ブザー機能に目をつむって、上のSUA1500JBを買うほうがいいかも。
【追記】
その後、amazonで、格安のRBC7L互換バッテリー
を見つけました。たったの、6,800円。日本製バッテリーほどの長寿命は、期待できませんけど、この価格ならね。
でもって、UPS1500TJVのバッテリーをその格安バッテリーに交換した時のレビューは、こちらです。すごく安上がりに交換できました。全く、問題ありません。
« 休日出勤 | トップページ | カラダトレーナー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SanDiskの大容量ポータブルSSDがお買い得!(2020.10.14)
- MacBook Proを充電可能な最大87w出力のモバイルバッテリー「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」販売開始!(2020.10.08)
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- MacBook Proの充電も可能なUSB PD 90w出力の急速充電器が4,329円とお買い得!(2020.05.22)
« 休日出勤 | トップページ | カラダトレーナー »
コメント