音屋の格安UPS、UPS1200LXレビュー(計画停電対策)
以前、音屋(サウンドハウス)の格安UPSをご紹介しましたが、今日は当方で使っているUPS1200LXのレビューを簡単に。
UPSは、Windows2003サーバー用にもともと2台使っていました。1台はAPC製Smart-UPS1000、SUA1000JB。もう1台は先日バッテリー交換のブログを書いた、IBM製UPS、1500TJV
。どちらも大容量で、機能的にも十分です。が、お値段も十分高め。
今回試しに導入したサウンドハウスのCLASSIC PRO 無停電電源装置 UPS1200LXは、1200VA(720W)と比較的大容量ながら、お値段たったの7,980円という格安UPSです。こいつは、NASや外付けHDD、そしてMacのバックアップ電源として導入しました。Macは便利なことに、OSが最初からUPSに対応(Mac OS X 10.4あたりからと思います)しています。それを確認してみたいというのもあったわけです。
まずは届いたばかりのUPS1200LXです。
箱の重さは約10kg。IBMのUPS1500TJVは20kgほどありますから、それに比べれば軽いものです。さっそく設置してみます。 背景の電話機との比較で、大体の大きさをつかんでいただけるでしょうか? めちゃくちゃ大きいわけではありませんが、けっこうスペースは必要です。 前面に液晶表示されるのは便利ですね。このあたりはAPC製UPSより優れています。接続は簡単です。UPS1200LXのACプラグをコンセントに差し込み、MacやHDD、NASのACプラグをUPS1200LX背面の差込口に挿すだけです。背面には4つの差込口があります。あとは、MacとUPS1200LXをUSBケーブルでつなぎます。
UPS1200LXの電源を入れ、Macの「このMacについて」を見ると・・・
ちゃんとUPSにつながっていることを認識しています。で、UPSバックアップ時のMacの動作のしかたは、「システム環境設定」の「省エネルギー」で設定します。なお、MacとUPS1200LXをUSBケーブルで接続しないと、下図のUPSタブは表れません。 ここで問題発生。「現在の充電量:0%」になってるなぁ・・・ UPS1200LXのコンセントを抜いても、ちゃんとMacやNAS、外付けHDDには給電してくれているので、0%って事はないはずなんだけどね。
今はリチウムイオンバッテリーもまだまだギンギンなMacBook Proにつないでいるんですけど、デスクトップで実験してみる必要がありそうです。デスクトップで、期待通りにちゃんと動くかどうかは、日を改めて報告します。一応、NASや外付けHDD用のUPSとしては、十分期待に応えてくれています。値段を考えると、十分以上かも。
« 【今週のシングル】Math and Physics ClubのJimmy Had a Polaroidほか1曲 | トップページ | 【今週のシングル】DJ WhitesmithのAlgernon Supernovaほか »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- SanDiskの大容量ポータブルSSDがお買い得!(2020.10.14)
- MacBook Proを充電可能な最大87w出力のモバイルバッテリー「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」販売開始!(2020.10.08)
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- MacBook Proの充電も可能なUSB PD 90w出力の急速充電器が4,329円とお買い得!(2020.05.22)
「音楽」カテゴリの記事
- 楽器経験はないけど何かはじめたい方に最適なウインドシンセ「EWI5000」が59,341円と過去最安値!(2020.11.30)
- ヤマハのデジタルサックス「YDS-150」、現在の納期は11/21-23みたいですよ!(2020.11.16)
- ヤマハがデジタルサックス「YDS-150」を発表。欧州では10月30日販売開始!(2020.09.25)
- 楽器経験なしのおっさんが何か始めたいならコレです。「AKAI EWI5000」が63,000円と過去最安値!(2020.06.09)
- ワイヤレス・ノイズキャンセルヘッドホンの決定版かも。SONYが「WH-CH710N」を15,400円で販売開始!(2020.05.27)
« 【今週のシングル】Math and Physics ClubのJimmy Had a Polaroidほか1曲 | トップページ | 【今週のシングル】DJ WhitesmithのAlgernon Supernovaほか »
コメント