MacBook Pro 13 (MC700J/A)のメモリを格安で8GBに!
今回購入したMacBook Pro 13(MC700J/A)。メモリは4GBが標準ですから、普通に使うには十分です。が、仮想化ソフトの
Parallels Desktop 6 for Macや、VMware Fusion 3
で、Windowsを動かそうと思うとちょっと足りない、ということになります。
MacBook Air 1700/13.3 (MC966J/A)のように、高速なSSDを積んでいれば、メモリスワップが起こっても、それほど速度低下を感じないのですけど、MacBook Pro 13(MC700J/A)
は残念ながらHDD。スワップが起こると、ものすごく処理スピードが落ちます。
というわけで、購入後即メモリを8GBに換装しました。増設ではなく、換装です。MacBook Pro 13(MC700J/A)にはメモリスロットが2基あり、それぞれにPC3-10600仕様(1333MHz駆動)の2GBメモリが刺さっています。つまり空きスロットはありません。メモリを増やしたい場合、もとの2GBメモリを取り外して、より大きな容量のメモリに挿し替えることになります。
今回、MacBook Pro 13(MC700J/A)のメモリ増設用に購入したのは、シー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G
(長い・・・)。
CFD販売は、バッファローの販売子会社ですから、モノは信用できます。しかも、写真の通り「デュアルチャンネル動作テスト済セット」です。デュアルチャンネル動作時の速度アップなんて感じることはできませんけど、テスト済みのほうがなんとなく嬉しいし、安心でしょ?
さらに、こいつは「永久保証」。しかも、おねだんは格安の5,080円(ブログ記載時点)。PC3-10600仕様のSODIMMを使っているMac(2011年モデル以降のMacBook Proと2010年モデル以降のiMac)のメモリ増設は、こいつで決まりです。
メモリの交換は非常に簡単です。MacBook Pro 13をひっくり返して、裏のビスを全部外します。ドライバのサイズは#0。#0のドライバさえあればメモリは交換できます。3本だけ長さの違うビスがありますから、どの場所のビスか場所がわかるようにして作業しましょう。
作業自体は簡単ですが、メモリモジュールというものは、非常に静電気に弱いので、特に空気が乾燥している時期などは、自分の体にたまっている静電気を金属などに触れて放電してから作業してください。メモリはプラスチック製のバネで外れないようになっています。プラスチックバネを割らないように気をつけて、軽く開いて上のメモリから外しましょう。
もともと載っていたApple純正メモリはサムスン製でした。このメモリも、もしかしたら再び使う機会が巡ってくるかもわかりませんから、静電気等に注意してパッケージに入れて保管しておきます。
メモリ交換後です。ブルーの基盤がかっこいいですね。無事に交換が終わったら、底蓋をして元通りにビスを締めて終了。
MacBook Proを起動し、画面左上のアップルマークから「このMacについて」を選びます。無事8GBと認識しているようで一安心。
ついでに、「詳しい情報」をクリックして、「ハードウェア」→「メモリ」で確認しておきましょう。ちゃんと4GBずつ、合計8GB認識されています。
さらに心配性な方は、時間がかかりますがメモリをテストするプログラムがありますから、それを走らせておくのもよいでしょう。無料で有名なものにRemberがあります。Macなら、アプリケーションディスクにApple Hardware Testも入っていますし、そちらでメモリチェックしてもOKです。いずれにせよ8GBともなると、けっこう時間がかかります。
Remberを3回走らせてみました。もちろん、テスト結果は何も問題なし。というわけで、2011年モデルのMacBook Proの増設メモリは、シー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4Gが、安くて、デュアルチャンネル対応で、永久保証でおすすめです!、という記事でした。
ただし、以前のブログにも書きましたが、2010年モデルのMacBook Pro 13(MC374J/A
とMC375J/A
)、同じく2010年モデルのMac mini(MC270J/A
)とMac mini Server(MC438J/A
)は、メモリに非常にシビアでシー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-1333(PC3-10600) SODIMM CL9 4GB 2枚セット W3N1333Q-4G
は使えません。もともと規格が異なる(PC3-10600の1333MHz駆動とPC3-8500の1066MHz駆動)ということもありますが、これらのモデルはPC3-8500の1066MHz駆動のSODIMMでも、相性問題が出てうまく動作しないことがあります。
こちらのブログで、このシビアな相性にバッチリ合うメモリを紹介しています(ちょっと高いけどね。)ので、Mid 2010のMacBook Pro 13とMac miniをお使いの方は、ぜひご覧ください。
メモリの価格は時価みたいなところがありますから、安いうちに買っておくのがいいですよ。まだ下がるかもしれませんが、いきなり値上がりするということもありえますから。
« MacBook Pro 13(MC700J/A)、USキーボードの使い勝手。 | トップページ | MacBook Pro 13(MC700J/A)のHDDを1TBに格安で換装 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「Mac」カテゴリの記事
- SanDiskの大容量ポータブルSSDがお買い得!(2020.10.14)
- MacBook Proを充電可能な最大87w出力のモバイルバッテリー「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」販売開始!(2020.10.08)
- Macユーザー、iPhoneユーザーに人気のベルキン製品がお買い得! 「Belkin Thunderbolt3 Express Dock Pro HD 【F4U097JA-A】0.8mケーブル付 」は27,899円!(2020.09.03)
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- Parallels Desktop for MacやPDF Expertを含む総額 $1,127.82相当のMacアプリ 11個が驚きの $54! 「The Limited Edition Mac Bundle Ft. Parallels Desktop」始まります。(2020.06.03)
« MacBook Pro 13(MC700J/A)、USキーボードの使い勝手。 | トップページ | MacBook Pro 13(MC700J/A)のHDDを1TBに格安で換装 »
コメント