自宅のEyeTV HDの映像(放送中のテレビ番組や録画した番組)を離れたところにある他のMacで視聴するには?
USAの本家amazon.comから、個人輸入したMac専用ハイビジョンビデオキャプチャユニット、EyeTV HD。この製品は、iPhone、iPad
、iPod touch
用の専用App、EyeTV - Elgato Systems(450円)を使って、これらのモバイル機器から、現在放送中の番組や録画済みの番組を視聴することができます。もちろん、WiFi接続時だけでなく、3G接続時にも視聴可能です。
実はEyeTV HDの映像は、離れた場所にあるMac(Mac OS X 10.6以降が必要)で視聴することができます。しかも、Macでの視聴はWebブラウザのSafari経由ですから、iPhone、iPad、iPod touch
から視聴するときのように専用アプリケーションを必要としません。
Macからの視聴に必要な情報は、EyeTV HDをつないでいるご自分のMacに割り振られているグローバルIPアドレスのみです。ご自分のMacのグローバルIPアドレスは、お使いのルーターやCTUの設定画面からも確認できますし、Webブラウザで「Dynamic DO!.jp」に接続して調べることもできます。
なお、Dynamic DO!.jpは無料のDDNSサービスで、登録しておけば非常に便利に使うことができますよ。もちろん、こちらに登録しなくても、自宅のEyeTV HDの映像を、離れたところにある他のMacで視聴することは可能ですけれども。
ご自分のMacに割り振られたグローバルIPアドレスがわかれば、離れたところにあるMacのsafariを使って、そのIPアドレスにアクセスしてみましょう。なお、ストリーミングに使われるTCP/IPポートは2171ですから、たとえば割り振られたグローバルIPアドレスが、222.222.222.222だった場合、Webブラウザのアドレスバーに、
http://222.222.222.222:2171/eyetv/
と入力します。
上のスクリーンショットが、当方のMacにSafariからアクセスした時のものです。もちろんアドレスバーのIPアドレスは架空のものですけどね。画面はiPhoneからアクセスした場合と似たような感じですね。
「ライブTV」をクリックすると、
のように、視聴可能なチャンネルが一覧表示されます。あとは見たいチャンネルをクリックして選局するだけですね。
こんな感じで映ります。なお、映像品質は調整できるようですが、高品質な映像で視聴しようと思ったら、事実上Elgato turbo.264 HD(ELG-US-000003)(EyeTV HDと同じ会社のH.264ハードウェアエンコーダー)が必要となるようです。Elgato turbo.264 HD(ELG-US-000003)は、iPhoneやiPad
、iPod touch
といったモバイル機器を使って、高画質で視聴したい場合にも必要となりますから、購入しておいたほうが良いかもしれません。ほかにもいろいろ使い道はありますしね。
上記の画質設定用の画面ですが、当方の環境では、EyeTV HDを接続してあるMacBook Pro 13(MC700J/A)
に、Elgato turbo.264 HD(ELG-US-000003)を挿していないせいかスライダーを調整することはできませんでした。
「録画」をクリックすると、上のようなプレイリストが表示され、すでに録画済みの番組を視聴することができます。
現状、個人輸入でしか入手方法のないEyeTV HDですが、やはり便利です。超円高の今、ぜひ購入しておくべきMac用周辺機器の1つですね。
【関連記事】
- Macで地デジなら、やはりEyeTV HDかな?
- Macで地デジ録画なら、ElgatoのEyeTV HD! EyeTV HD、届きました〜!
- Macで地デジ録画なら、ElgatoのEyeTV HD! その画質は?
- EyeTV HDと相性の良いハイビジョン地デジチューナーは、ユニデンのDT300!
- EyeTV HDの赤外線チャンネルチェンジャー、IRブラスターを使えるようにするには?
- EyeTV HD、予約録画(留守録)の設定方法
- 格安だけどIPSパネル、バックライトはLED、HDMIを含む3系統入力のフルハイビジョン液晶ディスプレイ、IPS226V-PN
« プラネックスのMini Displayport→DVI端子変換アダプタ(PL-MDPDV02)は、MacBook Pro 13 Early 2011(MC700J/A)で使えます。 | トップページ | Lion Recovery Disk Assistant(Lion リカバリー ディスク アシスタント) その3:最適なUSBメモリはやはりApple純正MacBook Air Reinstall Drive 8G USBメモリーかな。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大容量SSD、Crucial MX500の2TBおよび1TBモデルが過去最安値。 2TBで28,318円!(2019.04.20)
- Toast 17を含むMacアプリ5本がわずか$39.99。「The Corel Creative Mac Bundle Ft. Toast 17 Titanium」開催中!(2019.04.04)
- USB Type-C対応 高速大容量ポータブルSSD「COLORFUL 1TB P100」のレビュー!(2019.03.29)
- 2TB SSD Micron 1100シリーズ「MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY」が24,780円! と言うわけで、3個目ゲット。 」(2019.03.26)
- 「CalDigit Thunderbolt 3 mini Dock」がお買い得!(2019.03.23)
「Mac」カテゴリの記事
- SanDiskの大容量ポータブルSSDがお買い得!(2020.10.14)
- MacBook Proを充電可能な最大87w出力のモバイルバッテリー「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」販売開始!(2020.10.08)
- Macユーザー、iPhoneユーザーに人気のベルキン製品がお買い得! 「Belkin Thunderbolt3 Express Dock Pro HD 【F4U097JA-A】0.8mケーブル付 」は27,899円!(2020.09.03)
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- Parallels Desktop for MacやPDF Expertを含む総額 $1,127.82相当のMacアプリ 11個が驚きの $54! 「The Limited Edition Mac Bundle Ft. Parallels Desktop」始まります。(2020.06.03)
コメント
« プラネックスのMini Displayport→DVI端子変換アダプタ(PL-MDPDV02)は、MacBook Pro 13 Early 2011(MC700J/A)で使えます。 | トップページ | Lion Recovery Disk Assistant(Lion リカバリー ディスク アシスタント) その3:最適なUSBメモリはやはりApple純正MacBook Air Reinstall Drive 8G USBメモリーかな。 »
LogMeInをアンインストールして,再起動.
ファイアウォールオフ,セキュリティソフトなし,有線LAN、Mac miniのプライベートIPアドレス&グローバルIPアドレスで試しましたが,やはり同じでした.ort
投稿: sinoharan | 2012年1月26日 (木) 14時14分
LogMeInは、使っていないからわかりませんが、Macを遠隔操作するなら、純正の「画面共有」というか、VNCでいいのではないでしょうか?
ファインダーのメニューバーから、「移動」→「サーバーへ接続」で、サーバーアドレスに
vnc://***.***.***.***
(***部分はIPアドレス)
で、他のMacからつなげることができます。Windowsからつなぎたいのであれば、VNCクライアントソフトが別途必要かも、ですけどね。
投稿: duke | 2012年1月26日 (木) 12時57分
アドバイスありがとうございます.
お手間を取らせて申し訳ありません.
システム環境設定の、「セキュリティ」→「ファイアウォール」の (1) EyeConnect (2) EyeTVの2つは、「受信接続を許可」になっています。
ファイアウォールをオフにしてみても変わりませんでした.セキュリティソフトは導入していません.
1週間前に購入したMac Miniで,インストールしたアプリケーションはEyeTVと,遠隔操作するためのLogMeInぐらいです.LogMeInを一度外してみることにします.
投稿: sinoharan | 2012年1月26日 (木) 12時49分
追記です。
システム環境設定の、「セキュリティ」→「ファイアウォール」ですが、
(1) EyeConnect
(2) EyeTV
の2つは、「受信接続を許可」になっていますでしょうか?
投稿: duke | 2012年1月26日 (木) 11時57分
>有線LANで、Mac miniのプライベートIPアドレスにつないでみました!!
>やはり同じように,ダイアログが表示されます.
ということは、Macのファイアウォール、あるいは導入されているセキュリティ対策ソフトの設定等を見直す必要がありそうですね。
Macのファイアウォールをオフにしてみたら、どうなります? セキュリティソフトは何を導入されているかわかりませんが、それも導入されているならオフにしてみるとか。
オフでうまくつながるようであれば、あとは設定しだいかと。
投稿: duke | 2012年1月26日 (木) 11時05分
有線LANで、Mac miniのプライベートIPアドレスにつないでみました!!
やはり同じように,ダイアログが表示されます.ort.
投稿: | 2012年1月26日 (木) 10時56分
ありがとうございます。
Mac MIniは無線LANです。
アクセス先のIPアドレスはグローバルIPです。
>有線LANで、Mac miniのプライベートIPアドレスにつないでみてください。それでつながるようでしたら、ルーターのセキュリティ関係の設定を変更する必要があるかと
今晩か明晩にでも、やってみます。
ありがとうございました。
投稿: SInoharan | 2012年1月24日 (火) 19時57分
なるほど。
Eye TVのつながっているMac miniには、有線LANでアクセスされていますか? それとも無線LANでしょうか?
また、アクセス先のIPアドレスはグローバルIPでアクセスされています? それとも、同じネットワーク内のプライベートアドレスですか?
一度、有線LANで、Mac miniのプライベートIPアドレスにつないでみてください。それでつながるようでしたら、ルーターのセキュリティ関係の設定を変更する必要があるかと。
投稿: duke | 2012年1月24日 (火) 19時42分
ご返答ありがとうございます。
はい、
http://###.###.###.###:2170/eyetv/
のように入力しております。
投稿: sinoharan | 2012年1月24日 (火) 18時51分
sinoharanさん、はじめまして。
Safariのアドレスバーに、
http://###.###.###.###:2170/eyetv/
と入力しても同じ表示でしょうか?
投稿: duke | 2012年1月24日 (火) 15時55分
たいへん有益な情報をありがとうございました。
おかげさまでEyeTVの設定ができました。
番組表のiEPGを使って予約もできるようになりたいへん助かっています。
申し訳ありませんがひとつ質問をさせてください。
このページの通りに自宅のEyeTVにSafariから接続しようとすると、「このページを見るには、##.##.###.###:2170 上のこの領域にログインする必要があります」とのダイアログが表示され、「名前」と「パスワード」を要求されます。MacあるいはEyeTVのさまざまなアカウントを試しましたが、どれも通りません。MacあるいはEyeTVの設定に問題があるのかもと、いろいろと調べてみましたが、どうしても分かりません。
なにかヒントでもいただけましたら幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ちなみにiPhoneアプリのEyeTVからは視聴できます。
環境は以下の通りです。
MacMIni i5, OS10.7.2
EyeTV 3.5.4(6786)
投稿: sinoharan | 2012年1月24日 (火) 15時05分