9,999円のCore2Duoノートに、3,300円のWindows 8をインストール。HP Compaq 2230s(KH119AV)はお買い得だったかも。
昨年12月25日(あ、クリスマスじゃん。)に買ったとブログに書いた、Core 2 DuoのWindowsノートPC、届いてますよ。9,999円のノートPCなんで、ボロボロかな?、と思っていたんですが、けっこうくたびれた外観の割りに、中身はしっかりしてそうでした。
購入したのは、こちらのHP Compaq 2230s(KH119AV)
というノートPC。すでに、Windows 8をインストールしていますが、なぜ最初の予定のWindows Home Server 2011
ではなく、Windows 8にしたのかは、後ほど。
【購入したHP Compaq 2230sの仕様】
- CPU:Core2Duo P8400 2.26GHz
- チップセット:モバイル インテル GM45 Express
- メモリー:2048MB(最大8192MB)
- HDD:160GB
- 光学ドライブ:無し
- グラフィックスコントローラー:チップセットに内蔵
- モニター:12.1インチワイドTFT
- 無線LAN:搭載
- OS:インストールされていません
- コアシール:Windows Vista 貼付
- サイズ(W x D x H mm):約295 x 230 x 33
- 重量(kg):約1.53kg
- 付属品:ACアダプター
購入後に最初にやったのは、電源を入れてBIOSの確認。そのあたり問題無さそうだったので、開腹してメモリーとハードディスクの確認。
2GB内蔵されているメモリですが、1GBのSODIMMが2枚入っているわけではなく、ありがたいことに2GBのメモリが1枚だけ使われていました。これなら、もう1枚、2GBのBUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/Eあたりを突っ込めば、2千円少々で4GBメモリにできます。
ちなみに、搭載されていた2GBのメモリは、マイクロン製でした。いいメモリ使ってるじゃん。
次にハードディスクですが、内蔵されていたHDDは、160GB容量の東芝 MK1655GSX。製造年は2009年7月製ということで、新品時からこのハードディスクが使われていたようです。
ということは、SMART情報を読み取れば、この中古ノートPCがどの程度酷使されてきたかわかるわけですよ。HDDの使用時間=PCの使用時間ですからね。
というわけで、さっそく見てみると、使用時間は2130時間。1日8時間とすれば、266日程度しか使われていません。電源投入回数は、984回ですから1日平均3〜4回電源のオン・オフをされていたということかな。
この使用時間なら、液晶のバックライトも、当分大丈夫そうです。
HP Compaq 2230s(KH119AV)に搭載されているポート類ですが、
【右側面】
- ExpressCard/34スロット
- SD/MMCカードスロット(SDHC 4GBは認識しました。)
- HDMIポート(これは外部モニタにテレビを使えるのでありがたいですね。)
- USB2.0が2つ
- VGAポート
【左側面】
- 電源ポート
- ギガビットEther
- モデムポート
- USB2.0
- 光学ドライブベイ
となっています。光学ドライブはウエイトセイバー(というより、単なる蓋。)が入っているだけで、ドライブは搭載されておらず。もちろん、光学ドライブもSATA接続です。
ウエイトセイバーをはずして、そのへんに転がっていたパナソニックのマルチドライブ UJ-875Aを突っ込んでおきました。ビス止めしてないんで、固定方法は後日の課題。しかし、特に問題なく収まっています。
スロットインドライブなので、ボディ形状とドライブ部分の形状にもそれほど違和感はありません。
で、OSは最初の予定のWindows Home Server 2011ではなく、Windows 8を入れました。だって、今月末まではWindows 8って、業務用のWindows 8 Proがたったの3,300円という格安価格で買えるじゃないですか。そんなわけで、Windows 8にしました。おかげで、業務には全く使えないノートPCになっちゃったわけですが。
ちなみに、Windows 8 Release Preview版(プロダクトキー:TK8TP-9JN6P-7X7WW-RFFTV-B7QPF)をインストールすると、使用期限がそろそろ切れるから、3,300円でWindows 8 Proにアップグレードしろ、とWindows側から言ってきます。そのまま指示に従って進んでいくと、なぜかそのままWindows 8 Proに3,300円でアップグレードできるという・・・
おいらは、Windows XP Pro(もちろん、PCにインストールされていたものではなく、OSだけを個別に購入した)を複数持っているので、このXPからのアップグレードもできるんだけど、Windows 8 RP版から3,300円で、Pro版にアップグレードできるってのはどういうことなんですかね? ちなみに、3,300円はクレジットカードかPayPalで支払うことができます。
で、Windows 8 Proの使用感ですが、メモリ2GBでも何の問題もなく、快適に動いています。インターフェースの大幅な変更で、少々戸惑うこともありますが、1日さわっていれば、すぐに慣れますね。メモリは、すでにBUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E(執筆時現在、2,480円)をオーダーしましたので、明日には4GBになっている予定ですが。
Macユーザーにとって目新しいのは、生体認証というか指紋リーダー。上の画像の右下の金色部分です。もちろん、Windows 8で普通に使えます。ログイン時にパスワードを入力する代わりに、指を当ててスライドすればそれだけでログインできます。
Windows 8のコンパネから、生体認証をオンにすると、勝手にドライバを探してインストールしてくれました。Macには指紋認証に対応した機種はないので、目新しくて使ってる感じですけどね。
落としたり、忘れたりしやすいスマホやタブレットにこそ、こういう指紋認証とかカメラを利用した顔認証や虹彩認証が必要になるような気はしますけどね。
それから、こいつにはWi-Fiも入ってなかったので、Intel Wireless WiFi Link 5100 802.11a/b/g/n Mini PCI-E 無線LANカード (512ANMMW)(執筆時現在、1,680円)も買いました。
おかげで、9,999円の中古ノートPCに、OS代もいれて、7,460円も使ってるわけですが。orz
しかし、この程度快適に動くのであれば、HDDをSSD、たとえばインテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5あたりに換装すれば、十分満足できそうです。しませんけどw
あと、ヤフオクに、光学ドライブ部分にハードディスクを組み込めるHDDアダプタが1,200円程度で出品されています。メインはSSDにして、データはHDDにという使い方もできそうです。9,999円の割りには、けっこう遊べそうなHP Compaq 2230sでした。
« Amazon Android アプリストア。本日の無料アプリは、インターネットラジオアプリ 「XiiaLive Pro」です。 | トップページ | Electronic ArtsのiPhoneおよびiPad用ゲームAppのほとんどが無料、もしくは85円。期間限定です。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- USB PD 60w対応のL字コネクタUSB-Cケーブルが792円とお買い得!(2019.12.09)
- SanDiskの大容量 2TB ポータブルSSD 【SDSSDE60-2T00-GH25】が24,800円と超お買い得!(2019.12.07)
- ベルキンのUSB-Cドッキングステーション「F4U092BTSGY-A」が、半額の5,112円とお買い得!(2019.11.09)
- 家族内であれば何台でもインストールOKなウイルス対策ソフト「マカフィー リブセーフ 3年版」が3,000円とお買い得! もちろん「有効期限延長」にも使えます!(2019.11.01)
- M.2 NVMe SSDを内蔵可能な「Thunderbolt3 ドッキングステーション(CTB3DM2NV)」が登場!(2019.10.31)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 9,999円のCore2Duoノートに、3,300円のWindows 8をインストール。HP Compaq 2230s(KH119AV)はお買い得だったかも。:
« Amazon Android アプリストア。本日の無料アプリは、インターネットラジオアプリ 「XiiaLive Pro」です。 | トップページ | Electronic ArtsのiPhoneおよびiPad用ゲームAppのほとんどが無料、もしくは85円。期間限定です。 »
コメント