AR.Drone 2.0、軸受をメタルからミニチュアベアリングへ改造。
iPhoneやiPadで操縦できて、空撮までできるクアッドコプター、AR.Drone 2.0。クアッドなわけで、プロペラは4枚あるわけですが、そのシャフト4本のそれぞれの軸受はメタル軸受け。
オイルフィルム(オイル膜)が切れたり、外で飛ばして砂利を噛んだりで、すぐにガタが出るであろうことは想像のつくところ。ところが、このメタル軸受けはパーツ販売されていないんですね。ガタが出たら、高価なセントラルクロス (AR.Drone & 2.0用) PF070036ごと交換してね、ってことでしょうか。
で、メタル軸受けの代わりになるミニチュアベアリングを物色していたところ、NSKの682ZZ(シールドタイプ)が使えそうと判明。1個277円なり。(その後、格安で性能の変わらないベアリングを発見し、現在所有のAR.Droneの3機は、すべてこちらのベアリングを使っています。)
それぞれのシャフトは上下2個のメタルで保持されていますから、ベアリングもシャフト1本あたり2個必要。つまり、1機あたりのベアリング代は@277×8個=2,216円也。セントラルクロス (AR.Drone & 2.0用) PF070036は、高価なパーツとはいえ3,990円ですから、ベアリングに交換する意味は経済的な見地からはないかも。(前述の1機分980円のベアリングなら、経済的見地からも、交換したほうが快適&モーターにもやさしいです。)
しかし、当然摺動抵抗は減るでしょうし、抵抗が減ればバッテリーも長持ちするでしょうし、運動性能の向上も期待できるでしょうし、メタルよりベアリングのほうが長寿命でしょうし、とメリットを考えると、この交換は有りかも。
もっともおいらの場合、新品のセントラルクロスと、脚部破損のセントラルクロス(これが現状十分使えています)の2本あるわけで、全てベアリングにしようとすると倍の4,432円かかっちゃうわけですけどね。
でもって、ベアリングに交換するならシャフトも一式新品にしようということで、ギヤ・シャフトセット(4pcs) (AR.Drone & 2.0用) PF070047も、ポチッとな。ギヤ・シャフトセット、おいらが最初に買ったときはもう何百円か安かったのに、現在は定価販売の1,575円になってますね。
AR.Drone 2.0については、乗りかかった船(ヘリ?)なので、バランス充電器やら互換性がありそうでより大容量なリポバッテリーやら、いろいろ試してみたいと思っています。
というわけで、ベアリングが届いたら改造機を書きますね。お金がかかっているのも最初のうちだけで、スペアバッテリー等を揃えてしまったら、操縦技術も上達して、そうそう墜落もさせないでしょうし、後は安上がりに遊べるはず!、と思っているんですけど、甘いんでしょうね。甥っ子が落としまくるでしょうし・・・ あ、そういや今月末は自動車税の支払いが・・・ ヤバいw
【関連記事】
- AVASTの誤認識? Android版AR.FreeFlight 2.3.3にマルウェア!の表示。 13/07/17
- AR.Drone 2.0ユーザーは、マルチチャージャー(バランス充電器)を導入すべき。 13/07/17
- AR.Drone 2.0に、5C急速充電(12分)可能な高性能リポバッテリーを投入、その3。Turnigy nano-tech 1300mah 3S 25-50C編。 13/07/16
- AR.Drone 2.0に5C急速充電(12分)可能な高性能リポバッテリーを投入、その2。Hyperion LG325-1100-3S編。 13/07/16
- AR.Drone 2.0。充電90分で飛行時間12分に耐えられず、高性能リポバッテリーを投入、その1。Hyperion LG325-1300-3S編。 13/07/16
- AR.Drone 2.0用キャリングケース。一応完成! 13/07/13
- AR.Drone 2.0用の新パーツ GPS搭載フライトレコーダー、3D GPS フライトレコーダーが登場。 13/07/10
- AR.Drone 2.0、軸受をメタルからミニチュアベアリングへ改造、その3。安いベアリング、発見! 13/06/03
- AR.Drone 2.0用キャリングケース。 13/05/26
- AR.Drone 2.0、木に引っかかって墜落でセントラルクロス破損。というわけで、修理しました。 13/05/24
- AR.Drone 2.0、軸受をメタルからミニチュアベアリングへ改造、その2。 13/05/18
- AR.Drone 2.0、軸受をメタルからミニチュアベアリングへ改造。 13/05/15
- AR.Drone 2.0、壁に激突でモーター割れる。というわけで、修理しました。 13/05/14
- AR Drone 2.0、激しく墜落。「障害発生:慣性装置異常」というわけで、修理しました。 13/05/13
- AR Drone 2.0、早くも墜落。というわけで、ギヤ&シャフトの交換と折れた脚の修理。 13/04/26
- AR Drone 2.0、開封の儀。 13/04/26
- iPhoneやiPadで操縦でき、空撮できるラジコンヘリ Parrot AR Drone 2.0を買ってしまった。 13/04/17
- iPhoneやiPadで操縦するラジコンヘリ(AR.Drone)は、上空からの映像をiPhoneにストリーミングしてくれる優れもの。 11/10/31
« AR.Drone 2.0、壁に激突でモーター割れる。というわけで、修理しました。 | トップページ | PDF Creator +、Stills、Synalyze It!がそれぞれ170円。Mac App Store値下げ情報。 »
「AR Drone・RC」カテゴリの記事
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- NetBarrier X9やPDF Converterがわずか$3。「BundleHunt 9th Aniversary Sale」開催中!(2019.07.30)
- メルテックのポータブル電源「SG-3500LED」、2回目のバッテリー交換(2018.09.09)
- キャンプ・バーベキューにもそして防災用にも。「ポータブル電源」がお買い得!(2018.06.19)
- Parrot ドローン AR.Drone 2.0 Power Editionが9,900円とお買い得!(2018.01.17)
コメント
« AR.Drone 2.0、壁に激突でモーター割れる。というわけで、修理しました。 | トップページ | PDF Creator +、Stills、Synalyze It!がそれぞれ170円。Mac App Store値下げ情報。 »
自動車税はうちは自動引き落としなんで月末ですけど、なにぶんクラシックカーなもんで1割増。orz
早くBMW 320dあたりの中古車が安くなってくれないかな。もちろん、アテンザXDの中古でもいいんだけど。
投稿: duke | 2013年5月16日 (木) 09時39分
レースに出るRCカーじゃなく、今回は耐久性アップですから、そのまま使う予定です。ドライベアリングの話なんかもググって調べてみましたが。
それはそうと、シールドタイプのベアリングも、やっぱりパーツクリーナーやブレーキクリーナーに漬けてしまうもんなん?、RCカーの世界では?
投稿: duke | 2013年5月16日 (木) 08時54分
ベアリングの効率は良いですが、より極めるなら、
ベアリングを洗浄液で洗浄後に高性能オイルを少しだけつけてやると
ベアリングの性能は激変します。
あと、ギア類は樹脂よりも金属の方が効率は良いです
ともに、ラジコンカーやミニ四駆を極めてた時代に身に付けました。
うちも、まだ、自動車税払ってない・・・
投稿: しるふ | 2013年5月16日 (木) 04時20分