台風18号の爪あと。
台風18号、みなさんのところでは被害はなかったでしょうか? 被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
うちの近所は、幸いな事に人的な被害はなかったのですが、駐車場の車が水没した(山科区・伏見区ほか)とか、裏山が崩れた(大津市内多数)とか、物的な被害を被った方はけっこう多かったみたいです。
で、昨日は名神・R1・京阪・JRが全てストップしており、あ〜、陸の孤島ってこういう感じ?、とか思いながら、家でごろごろ。こういう時にこそ、撮りためた写真の整理をすりゃいいんですけど、体調がイマイチでやる気が起こらず。慶樹には約束してあるので、早くやらなきゃ!なんですけども。
で、不通の京阪電車京津線ですが、上関寺国道踏切の動画です。昨日16日の午前9時頃かな。
1日経って今朝は、かなり水量は減っておりましたが、同じように水は流れ、土砂で線路は見えず、でした。
京津線の全面開通は、この吾妻川周りと水没した御陵駅、土砂が流れ込んだ大谷ー追分間の復旧次第ですね。御陵駅は、地下鉄東西線との相互乗り入れ駅でもありますし、復旧は早いでしょう。大谷ー追分間は、土砂の撤去と電気関係の点検で、すぐに復旧できるでしょう。
こちら、上関寺周辺は少々時間がかかるかもしれません。それでも、御陵駅とあわせて、早期の復旧をお願いしたいものです。
今回、近所でも裏山が土砂崩れして、消防にも通報したんですけど、あっちからもこっちからも同じような要請があって、消防も身動きがとれないんですよね。結局、今回のような大規模災害の場合、消防や警察も人員的な制限もあり頼れないな、と。
最低なことに、大津市のホームページなんて、台風通過前からつながらないんですからね。京都府・滋賀県・福井県と特別警報が発令されているのに、大津市のホームページにすらつながらないとか、なめんてんのか?、って感じです。税金泥棒、ここに極まれり。
そんなわけで、結局、防災も最後に頼れるのは自分だけ。家族を守れるのも自分だけ。今後起こりうる大地震への備えも含め、しっかり防災対策しておく必要がありそうです。
ま、今回、停電もごくごく短時間だったですし、先日買った「メルテック ( Meltec ) 5WAYシステム電源 ( ポータブル電源 ) SG-3500LED」の出番は、残念ながらというべきか、幸いなことにというべきか、なかったのですけどね。
しかし、こういう備えがある!、というだけでほんの少し気持ちが楽になるのも事実。ま、電気だけあってもしようがないので、コールマン exponent マルチヒューエルストーブ(灯油・ガソリン)とか、MANASLU (マナスル)
とかも準備しておいたほうがいいかなぁ?、とか考えています。
この手のストーブは、普段はキャンプやバーベキューにも使えますし、また無駄遣いして!、と言われる可能性は低いような・・・(希望的観測)
本日は台風一過の青空。元気だしていきましょう!
【関連記事】
- メルテックのポータブル電源「SG-3500LED」、2回目のバッテリー交換 18/09/09
- キャンプ・バーベキューにもそして防災用にも。「ポータブル電源」がお買い得! 18/06/19
- IBMの無停電電源装置 UPS1500TJV、3回めのバッテリー交換。 17/05/15
- メルテックのポータブル電源「SG-3500LED」のバッテリー交換 15/11/22
- IBMの無停電電源装置 UPS1500TJV、2回めのバッテリー交換。 14/09/12
- 台風18号の爪あと。 13/09/17
- AR.Drone 2.0、飛行場でバッテリーを急速充電するための必需品、メルテックのポータブル電源 SG-3500LEDのレビュー。 13/08/07
« Kindle日替わりセール、本日は『毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる』です。 | トップページ | Kindle日替わりセール、本日はコミックの『夏雪ランデブー (1)』です。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- amazon、本日午後6時から54時間の「タイムセール祭り」を開催!(2018.02.28)
- 仮想通貨取引所「Zaif」、昨日6日のメンテ後謎のビットコイン価格100万円オーバーの急騰でショーター阿鼻叫喚!(2018.02.07)
- The Wall Street Journal (ウォール・ストリート・ジャーナル) デジタル版の解約方法(2017.12.18)
- 先日の台風21号の影響による大津市の日降水量は、観測史上2番目!(2017.10.31)
- 世界初の「マイナス環境負荷」の発電所が誕生!(2017.10.18)
« Kindle日替わりセール、本日は『毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる』です。 | トップページ | Kindle日替わりセール、本日はコミックの『夏雪ランデブー (1)』です。 »
コメント