ウインドシンセサイザー(ブレスコントローラー)、EWI USBがめっちゃ面白い!
先日、タイムセールで安くなっていた「Akai Professional 管楽器 ウインドMIDIコントローラー EWI USB」を買ったのですけど、これがめっちゃ面白い。
おっさんには、リリコンの方が通りがいいかもしれません。気分はTHE SQUAREというか、伊東たけしです。
「EWI USB」は、現行モデルの中では最廉価版。
上位機種の「EWI4000sw」と「EWI5000」は、音源を内蔵しているのですけど、「EWI USB」は音源を内蔵していません。じゃ、どうやって音を出すんじゃ?って話ですけど、MacもしくはWindows PCに、ARIAというソフトウェア音源(標準添付されています)をインストールして、そいつを鳴らします。
もちろん、Mac版の「GarageBand」やiPhone、iPad用の「GarageBand - Apple」を音源として演奏することもできます。
MacとはUSBでつなぐわけですが、iPhone、iPadのソフトウェアシンセを鳴らす場合は、「YAMAHA ヤマハ ワイヤレスMIDIアダプター UD-BT01」を使えば、Bluetoothで、つまりワイヤレスで音源に接続できます。
もちろん、私も「ヤマハ UD-BT01」を買いました。こいつを買えば、iPhoneやiPadだけでなく、Mac(ただし、2012年モデル以降のBluetooth LE対応のモデルに限る)ともワイヤレスで、「EWI USB」をつなぐことが可能になります。
「ヤマハ UD-BT01」のレビューは、後日にまわしてとりあえず、「EWI USB」について。
キーは、タッチセンサーになっていまして、サックスのようにあらかじめキーに触れておくという演奏はできません。キーに触れるか触れないかで音が変わります。
これは難しそうに思えますけど、小学生が吹いているリコーダーと同じで、穴を塞ぐか、穴から指を離すかで音が変わるのと、大差ありません。逆にいうと、リコーダーは穴の塞ぎ方が中途半場だと、音がひっくり返りますけど、「EWI USB」は軽く触れるだけの話なので、考えようによっては、リコーダーより簡単です。
運指(フィンガリング)は、リコーダー準拠とのことです。ここでいうリコーダーは、アルトリコーダー(F管みたいな感じ?)ではなく、小学生御用達のソプラノリコーダー(C管みたいなやつ)の方です。
もちろん、サックス準拠やトランペット準拠の運指にも変更できますが、とりあえず私はそのまま使ってます。
「EWI USB」の裏側には、左手親指でコロコロ転がして操作するオクターブローラー(5オクターブ)と、右手親指を添えておくグランドプレート、グランドプレートの上下にはピッチベンドプレート、その下にリセットボタンという構成です。
「EWI USB」の最下部は、MacやPCとUSB接続するためのUSB Type-B端子があります。また、「EWI USB」はUSBバスパワーで動作しますので、MacやPCとUSBでつないでしまえば、電源は不要です。
標準添付のソフトウェアや実際の音等、他にもレビューしなければいけないことはてんこ盛りですので、とりあえず今回は外観のレビューまでということで。
しかし、おっさんでも楽しめるこの楽器はなかなか優れています。もちろん難しいこともいっぱいあるわけですが、リコーダー運指で吹けるというのは誰でもとっつきやすいです。
以上、とりあえずの購入報告でした。
【後日談】
若いわけでもなく、音楽教室に通うわけでもなく、適当に吹いているEWI USBですが、音楽のセンスが全くないおっさんでも、そのうちこのくらいは吹けるようになります。
もちろん若い人は飲み込みも早いでしょうし、音楽教室に通って教えてもらえば、2週間から1ヶ月ほどでこのくらいは吹けるんじゃないかな。
というわけで、おっさんなんだが何か楽器をはじめたい!、という人には一番おすすめの楽器です。
【関連記事】
- Sample Modelingの「The Trumpet 3」はEWIの外部音源として最適! 18/07/22
- Amazonプライムデー、最後にようやく楽器が来ました。EWI4000sとEWI USBもあるよ! 18/07/17
- 無料の楽譜作成ソフト「MuseScore 2」、その2! 18/07/06
- サッカー中継観ながらT-SQUAREの「Truth」を吹いてみたけど… 18/06/13
- 「ガブリエルのオーボエ」と「EWI」と「Kenny G VST Soprano SAX」 18/06/08
- Kenny G VSTのソプラノサックスの音 18/06/01
- MacやPCの中にある曲を解析してコード進行を教えてくれるギタリスト必携アプリ「Riffstation」が無料に! 18/05/22
- 「Twilight in Upper West」、耳コピ編。下手すぎて泣けるw 18/05/19
- EWIの外部音源として「Total Studio Bundle for iPad」をポチッとな! 18/05/13
- アレンジャーキーボード「KORG Professional Arranger Pa300」を購入! 18/05/10
- Kenny G: A Study of His Compostions and Playing Style; Saxophone Signature Licks 18/04/22
- 【前編】「YAMAHA ヴェノーヴァ YVS-100」のレビュー! 18/04/05
- ソプラノサックス吹いてみたいんだけど、とりあえず「YAMAHA ヴェノーヴァ YVS-100」をポチってみた! 18/03/29
- MIDI楽器をワイヤレスでMacやiPadにつなげてくれるBLE-MIDI「ヤマハ MD-BT01」はEWI4000swにバッチリ! 18/03/03
- 気分はT-SQUARE、「AKAI EWI4000sw」が47,839円と過去最安値! 17/10/02
- EWI練習用に「もしもトランペットが吹けたなら・・・吹いてみたい名曲35」を買った。35曲で700円はお買い得! 17/08/12
- Appleの最新OS「macOS 10.13 High Sierra」、パブリックベータ版が出てます。でもってAdobe CS6、動きそうです。 17/07/04
- Macで音楽や動画の再生速度を変えるには? QuickTime Playerでスロー再生すればいいじゃない! 17/06/29
- 気分はT-SQUARE、「AKAI EWI4000sw」が47,839円と過去最安値! 17/05/24
- ウインドMIDIコントローラー EWI USB、3週間目。 17/02/21
- ウインドシンセサイザー(ブレスコントローラー)、EWI USBがめっちゃ面白い! 17/02/08
- 「Akai Professional 管楽器 ウインドMIDIコントローラー EWI USB」が23,840円と過去最安! 17/01/28
« 紳士靴は英国製に限る! グレンソン(GRENSON)のARCHIE Vが2万円とお買い得! | トップページ | 【紳士靴は英国製に限る!】エクストラライトソールのグレンソン(GRENSON) アーチーV(ARCHIE V)について »
「音楽」カテゴリの記事
- 楽器経験はないけど何かはじめたい方に最適なウインドシンセ「EWI5000」が59,341円と過去最安値!(2020.11.30)
- ヤマハのデジタルサックス「YDS-150」、現在の納期は11/21-23みたいですよ!(2020.11.16)
- ヤマハがデジタルサックス「YDS-150」を発表。欧州では10月30日販売開始!(2020.09.25)
- 楽器経験なしのおっさんが何か始めたいならコレです。「AKAI EWI5000」が63,000円と過去最安値!(2020.06.09)
- ワイヤレス・ノイズキャンセルヘッドホンの決定版かも。SONYが「WH-CH710N」を15,400円で販売開始!(2020.05.27)
コメント
« 紳士靴は英国製に限る! グレンソン(GRENSON)のARCHIE Vが2万円とお買い得! | トップページ | 【紳士靴は英国製に限る!】エクストラライトソールのグレンソン(GRENSON) アーチーV(ARCHIE V)について »
dukeさんこんにちわ。
さっそくのご回答ありがとうございます。
リンク先も拝見しました。
センサーとCC#の関連付けを変えられるのですね。なるほど、鍵盤楽器にはない発想です。
CC:002はPa900のインプリメンテーションでモジュレーションとして受信できるとありましたので大丈夫そうです。
モジュレーションは通常CC:001で送受すると思いますが、コルグのスティックはヤマハのホイールと違い、中心点から±方向へ動かせるので、その一方がCC:002にアサインされていると思われます。
Paはサックス音色のシェイクダウン?もこのスティックで操作するので、EWIからコントロールすればリアルな演奏が期待できそうです。
詳細な解説をありがとうございました。
目の前が開けた心境です。
投稿: 紺 | 2019年9月 9日 (月) 21時10分
昼休みに、EWI USBで設定可能なCCについて、簡単に書いてみました。参考になれば幸いです。
http://sir.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-fdeb06.html
投稿: duke | 2019年9月 9日 (月) 13時48分
紺さん、ご無沙汰しております。
CC:002のブレスが受け取れない音源の場合、EWI側でブレスを011(Expression)、もしくは007(Volume)、あるいは両方に設定してやると、それなりに鳴らせることが多いです。
もちろん、音源自体がCC:002に対応しているのが一番とは思いますが。
EWI USB自体は、ブレス、バイト、ベンドアップ、ベンドダウンのそれぞれのセンサーのCCを001から119まで割り当て可能です。
また、ブレスセンサーとバイトセンサーについては、CCを2つ割り当てることができます。
ブレス以外のコントロールチェンジについては、EWIとキーボードでは何も変わらないんじゃないでしょうか? 気のせい? あまりこの辺詳しくないのでわかりませんが。
あとで、EWI USBに割り当て可能なCCについて簡単にブログで紹介しますね。
投稿: duke | 2019年9月 9日 (月) 11時40分
dukeさんこんにちわ。ごぶさたしてます。
以前よりEWIに興味があり買おうと思っているのですが、付属以外の(キーボード用の)音源を鳴らすとどんな感じでしょうか?
例えばPa300にもトランペットやフルートの音色が入ってますよね。それらをEWIで鳴らした時、キーボードでの演奏と同等か、それ以上の表現は可能でしょうか。
コントローラーとしては鍵盤と全く別物のようにも思えるので、Paが受け取れないMIDIメッセージが実は表現上重要だったりして、という点がすこし気になります。
投稿: 紺 | 2019年9月 8日 (日) 11時06分