Windowsユーザーの方、「PaintShop Pro 2018」が3,480円!とお買い得ですよ。
さきほど、「次期 Adobe CCでは、Windows 8.1、Windows 10のv1511とv1607、Mac OS 10.11 (El Capitan)はサポートされず!」というブログを書きましたが、Windowsユーザーなら、高価なAdobe Photoshop CCに代わる画像編集ソフトがありますので、ご紹介。
そのアプリは、「PaintShop Pro 2018 Ultimate」。お値段、今だけ 3,480円!
わずか3,480円!のPhotoshop代替アプリ「PaintShop Pro 2018 Ultimate」ですが、機能的には下記の通り、なかなか充実しています。
さらに 3,480円!の「PaintShop Pro 2018 Ultimate」には、この価格であるにもかかわらず、
- RAW現像、写真の修正・補正アプリの「Corel After Shot 3」
- ペインティング(お絵かき)ソフトの「Painter Essentials 5」
がバンドルされています。
つまり、「画像編集ソフト」、「RAW現像ソフト」、「ペイントソフト」の3本で3,480円なんですね。もっとも、通常価格は、14,800円なんですが。
Macユーザーのおいらには関係のないお話ですが、Windowsユーザーもおられるかもしれませんので、ご紹介しておきます。
« 次期 Adobe CCでは、Windows 8.1、Windows 10のv1511とv1607、Mac OS 10.11 (El Capitan)はサポートされず! | トップページ | CDやiTunesの音源をMIDIファイルにしてくれるアプリ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- USB PD 60w対応のL字コネクタUSB-Cケーブルが792円とお買い得!(2019.12.09)
- SanDiskの大容量 2TB ポータブルSSD 【SDSSDE60-2T00-GH25】が24,800円と超お買い得!(2019.12.07)
- ベルキンのUSB-Cドッキングステーション「F4U092BTSGY-A」が、半額の5,112円とお買い得!(2019.11.09)
- 家族内であれば何台でもインストールOKなウイルス対策ソフト「マカフィー リブセーフ 3年版」が3,000円とお買い得! もちろん「有効期限延長」にも使えます!(2019.11.01)
- M.2 NVMe SSDを内蔵可能な「Thunderbolt3 ドッキングステーション(CTB3DM2NV)」が登場!(2019.10.31)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 1億800万画素の5眼カメラ搭載で5万円台のXiaomi 「Mi Note 10」と「Mi Note 10 Pro」、予約受付開始!(2019.12.10)
- MacBook Proを充電できる世界最小・最軽量の61w USB-C充電器「Power Delivery Pioneer」がクーポンで超お買い得!(2019.08.01)
- メール購読で画像編集アプリ「ON1 Effects 2019.5」が無料!(2019.07.24)
- USB-Cポート搭載のMacBook Proを100wで高速充電できるモバイルバッテリー「Mighty 100」(2019.07.16)
- Anker、最大100wのUSB PDに対応した急速USB充電器「Anker PowerPort Atom PD 4」の販売を開始!(2019.04.23)
「写真・カメラ」カテゴリの記事
- 1億800万画素の5眼カメラ搭載で5万円台のXiaomi 「Mi Note 10」と「Mi Note 10 Pro」、予約受付開始!(2019.12.10)
- MacBook Proを充電できる世界最小・最軽量の61w USB-C充電器「Power Delivery Pioneer」がクーポンで超お買い得!(2019.08.01)
- NetBarrier X9やPDF Converterがわずか$3。「BundleHunt 9th Aniversary Sale」開催中!(2019.07.30)
- メール購読で画像編集アプリ「ON1 Effects 2019.5」が無料!(2019.07.24)
- USB-Cポート搭載のMacBook Proを100wで高速充電できるモバイルバッテリー「Mighty 100」(2019.07.16)
« 次期 Adobe CCでは、Windows 8.1、Windows 10のv1511とv1607、Mac OS 10.11 (El Capitan)はサポートされず! | トップページ | CDやiTunesの音源をMIDIファイルにしてくれるアプリ »
コメント