ハードウェアシンセ(ローランド SonicCell)とソフトウェアシンセ(Apple Logic Pro X内蔵音源)の比較
昨日は学区の運動会。曇り空となめていたら、ひどい日焼け。 3種目出場で、怪我なく終えたのはなにより。ちなみに筋肉痛はまだ出てません。明日か? 明日なのか?
で、今日はまた家にこもってこんなことしてました。
ハードウェア音源とソフトウェア音源の比較。
使用したハードウェアシンセは、ローランドの「SonicCell」。
対するソフトウェアシンセは、Appleの「Logic Pro X - Apple」に内蔵されている、というか、標準添付されているもの。
無料の「GarageBand - Apple」の音源は、「Logic Pro X - Apple」の音源のサブセット版みたいな感じになっています。
「GarageBand - Apple」(無料)に「MainStage 3 - Apple」(3,600円)を追加すれば、「Logic Pro X - Apple」と同じ音源がそろうはずです。
実際、最新版(Ver. 3.4.0)の「MainStage 3 - Apple」(3,600円)には、「Logic Pro X - Apple」の最新版 Ver.10.4.2で追加された新しい音源、
- Studio Horns
- Studio Strings
の2つが入っています。
↑は、「MainStage 3 - Apple」(3,600円)の新音源「Studio Horns」ですが、画像のように「アーティキュレーション」も、「フォール」や「グロウル」、「シェイク(ラッパの場合)」等を選べるようになっています。
もう一つの追加音源「Studio Strings」は、↑な感じです。
↑のスクショが、「MainStage 3 - Apple」 Ver 3.4.0のアップデート内容ですが、凄くないですか? たった、3,600円のアプリですよ。
EWIを吹くMacユーザーなら、「MainStage 3 - Apple」は必需品でしょうから、持っている人も多いと思います。持っていないなら、買いましょう。Windowsユーザーの方は、残念ですけどね。
で、実際に比較した動画がこちら。↓
同じMIDIファイル(京都橘高校吹奏楽部の十八番、Sing Sing Singです。)をローランドの「SonicCell」(ハードウェアシンセ)と、「Logic Pro X - Apple」に標準添付のソフトウェアシンセで鳴らしています。
動画の上部分が、ハードウェア音源のローランド。下がソフトウェア音源。
波形部分がブルーになっているときに鳴ってます。両方ブルーの時は、両方鳴ってるってことですな。
実験してみた結果ですが、個人的には、Logic Pro Xのソフトウェアシンセで十分かな。特にドラムですけど、ハードウェアシンセのドラムって、連打とかドラムロールになると、途端にドラムマシン同然の機械っぽさがでちゃうんですね。
その点、「Logic Pro X - Apple」のリズム隊は優秀な気がします。いろいろなドラムがそろってますし、Drummerという名プレイヤーも何人も入ってますし。
しかし、「Logic Pro X - Apple」さえ買ってしまえば、あるいは「GarageBand - Apple」に「MainStage 3 - Apple」を追加すれば、Mac1台でこれだけの演奏ができるわけで、便利な世の中になりました。
PC-98 & レコンポーザー & CM-64、SC-55、拡張カードの数々の時代が石器時代のようです。
とは言え、手ごろな価格の新しい音源モジュールが、今後販売される気配もないですし、どうしても安定性等からハードウェアシンセが必要な人は、今のうちに中古を買っておいた方がいいかもしれません。
「SonicCell」の中古なんて、数年前は1万円だったのに、今は3-4万円まで値上がりしてますからね。
« Alexa対応音声認識リモコンも標準添付。「Fire TV Stick 4K」が6,980円で登場! | トップページ | 800円のUSB3.0対応 32GB USBメモリ「Samsung MUF-32BA/EC」のベンチマーク »
「音楽」カテゴリの記事
- 半年ぶりのEWIは指が回らずw(2021.03.29)
- 楽器経験はないけど何かはじめたい方に最適なウインドシンセ「EWI5000」が59,341円と過去最安値!(2020.11.30)
- ヤマハのデジタルサックス「YDS-150」、現在の納期は11/21-23みたいですよ!(2020.11.16)
- ヤマハがデジタルサックス「YDS-150」を発表。欧州では10月30日販売開始!(2020.09.25)
- 楽器経験なしのおっさんが何か始めたいならコレです。「AKAI EWI5000」が63,000円と過去最安値!(2020.06.09)
「Mac」カテゴリの記事
- SanDiskの大容量ポータブルSSDがお買い得!(2020.10.14)
- MacBook Proを充電可能な最大87w出力のモバイルバッテリー「Anker PowerCore III Elite 25600 87W」販売開始!(2020.10.08)
- Macユーザー、iPhoneユーザーに人気のベルキン製品がお買い得! 「Belkin Thunderbolt3 Express Dock Pro HD 【F4U097JA-A】0.8mケーブル付 」は27,899円!(2020.09.03)
- AC100V対応の30,000mAhのモバイルバッテリーが100個限定で 3,800円OFF!とお買い得(2020.07.03)
- Parallels Desktop for MacやPDF Expertを含む総額 $1,127.82相当のMacアプリ 11個が驚きの $54! 「The Limited Edition Mac Bundle Ft. Parallels Desktop」始まります。(2020.06.03)
コメント
« Alexa対応音声認識リモコンも標準添付。「Fire TV Stick 4K」が6,980円で登場! | トップページ | 800円のUSB3.0対応 32GB USBメモリ「Samsung MUF-32BA/EC」のベンチマーク »
USBケーブルやUSBハブ、
ドライバーのインストールしなおしなど
こころみました。
結果的にファクトリーリセットを
することで、すんなりUSB Audioを
機能させる事が出来ました。
中古で買ったのですが
前の持ち主がどういう設定を
していたのかわかりませんが
とにかく使えるようになりました。
中古に まず初期化ですね(T_T)
お騒がせしました。
投稿: 亀。 | 2019年9月 9日 (月) 21時30分
亀さま、はじめまして。
Logicのオーディオ入力デバイスは何にされていますか? 一番簡単なのは、SonicCellのオーディオ出力をMacのオーディオ入力(これがLogicのオーディオ入力に設定されているのであれば)につなぐことでしょうか。
投稿: duke | 2019年9月 9日 (月) 14時01分
soniccellの設定なんですが
USB AUDIOで
logic pro xに録音したのですか?
自分の方ではそれができないものですから。
投稿: 亀 | 2019年9月 3日 (火) 01時53分